Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

スタッフブログ

login

スタッフブログ

「また会いたい」人になる雑談力とは? 会話が続かない:初級編

雑談を「単なる世間話」「意味のないムダ話」
と思っているなら、
それは大きな勘違い?!

自分が言いたい事をノープランで話し、何の実りもないのが世間話
それに対し、会話の中で相手の情報を得ながら距離を縮め、信頼関係を築くのが雑談


雑談力を磨くことで、さまざまな利点が
・人に好印象を与える
・仕事がスムーズに進む
・友人や仲間が増える

ポイントは「聞く力」
《雑談が上手い人》
  例外なく皆さん聞き上手。自分が話すよりも、相手から聞き出す事に意識を向けること。
《雑談が下手な人》
  自分の興味のあることだけを話してしまう。特に女性に多く見られる。

雑談力を磨くには
まず、相づち「さしすせそ」を持つこと
言いやすい「さしすせそ」を作ってみる
 例えば…
 さ:さすがですね
 し:知らなかったです
 す:すてきですね
 せ:センスが良いですね
 そ:それはすごいですね

雑談を広げるには「もっと話したい」と相手に思わせるような相づちが必要。
「なるほど~」「そうなんですね」だけでは不十分…。
話を聞いて自分がどう感じたのかが伝わる言葉を選びましょう。
 (著書『1分で心をつかむ話し方』より)



相手との会話が続かない…。それならば、
まず「さしすせそ」の相づちにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
単調な相づちが変われば、会話が広がるかも?!

電話は「声のおもてなし」

電話は「声のおもてなし」

電話は「声のおもてなし」

「コロナ禍におけるお客様応対」

電話は「声のおもてなし
電話応対は、企業のイメージを左右する大切な仕事です。
コロナ禍による「非接触時代」を迎えた今、ますます重要に
なっています。電話で好印象を与えるポイントをご紹介します。

1.普段より高めの声で
  電話を通した声は、相手には少し低く聞こえます。意識してワントーン
  高めの声で話しましょう。

2.ハキハキと抑揚をつけて
  滑舌よくハキハキと話します。また、意識して抑揚をつけて
  話すと会話に温かみが生まれます。

3.相手に音量とスピードを合わせる
  声は大きすぎても小さすぎてもいけません。話すスピードも相手に
  合わせる事を意識しましょう。

4.声に絵買いを添える
  表情と声のトーンで話せば、受話器を通して伝わります。


~WEB会議も「笑顔」が決めて~
 電話以外でも、今後は非接触のコミュニケーションが増えていく
 でしょう。WEB会議などでは、声はもちろん、笑顔が大切です。
 常に明るい声と笑顔を意識しましょう。

~TKCビジネスニュースより引用~

「悪口、嫌味、上から目線、批判」攻撃をかわすコツ④距離を置くコツ

「カチン」ときても戦わないのが勝ち。攻撃を上手にかわしていきましょう。
ここでは人付き合いを楽にするべく「どんな敵とも戦わない」コツを4つご紹介します。
今回は、

③「距離を置く」コツ
いい距離感を保つ事で
関係を悪化させない!


例えば、専業主婦のママ友に
「ちょっと働き過ぎじゃない?子供がかわいそうだと思うよ」
と一方的に価値観を押し付けられたら…

苦手な相手との上手な距離の取り方
1.「嫌い」という態度をあからさまに出さない

2.仕事上で関わるなら、挨拶などの礼儀はキープ
  

3.自分の事を多く話さない、など
  あっさりとした関係を目指す
  


相手の言動にイライラ、モヤモヤすることが増えた時は、
相手との距離が近すぎるのが原因かも。
友達なら連絡する回数を徐々に減らしていく、職場の人なら挨拶などの礼儀は
キープしつつ、ランチや飲みに行く回数を減らす、自分の話をあまりしない
など、徐々に距離を置くとイライラから解放されます。


教訓:「つかず、離れず」のほどほどの距離感が
   いい関係を保つコツ



◆「どんな敵とも戦わない」を選択すると、こんなメリットが
・不安や悩みが減り、ストレスフリーに
・人から信頼される、評価される
・相手の攻撃パワーが落ちていく
  (著書『1分で心をつかむ話し方』より)


心をすり減らさないためにも、攻撃を上手にかわす方法を覚えておくと◎ですね。

「悪口、嫌味、上から目線、批判」攻撃をかわすコツ③うまく交渉するコツ

「カチン」ときても戦わないのが勝ち。攻撃を上手にかわしていきましょう。
ここでは人付き合いを楽にするべく「どんな敵とも戦わない」コツを4つご紹介します。
今回は、

②「うまく交渉する」コツ
仕事上、逃げられないときは
相手の攻撃を正面から受けない!


例えば、部下に仕事を頼んだところ、
「私、忙しいのでAさんに頼んでくださいよ!」
と逆ギレされたら…

攻撃をかわして交渉する3つのコツ
1.相手の欲求を理解する
  「相手が何を要求しているのか」
  「どうしたいのか」
  を汲みとる

2.相手を安心させる
  最後まで話を聞き、「そうだったんだね、ごめん」
  など戦意が緩む一言を

3.自分の意見をさらりと言う
  「でもこの仕事はぜひやって欲しいから、
   今抱えている業務を教えて」
  など提案を


相手の言い方に惑わされず、相手が要求していることは何かを見極めることが必須。
部下の言動の悪さにフォーカスしてしまうと、イライラして頭が真っ白に。
このケースでは、「部下は仕事を抱えすぎてテンパっている」だけ。
相手の”怒り”の攻撃を真正面から受け止めないのがコツです。

教訓:心では何を思っても自由。
   表面的に相手に合わせよ



◆「どんな敵とも戦わない」を選択すると、こんなメリットが
・不安や悩みが減り、ストレスフリーに
・人から信頼される、評価される
・相手の攻撃パワーが落ちていく
  (著書『1分で心をつかむ話し方』より)


周囲から、”大人の対応が出来る人”と見られ評価アップするかも?!

職場に「笑顔の輪」を広げよう!

職場に「笑顔の輪」を広げよう!

職場に「笑顔の輪」を広げよう!

世界中に蔓延する「新型コロナ」の影響で、心が沈みがちな今こそ
「笑顔」が求められています。
職場に笑顔の輪を広げましょう!

笑顔は誰にでも身に付けられる最良のメイク  <マリリン・モンロー>

幸せだから笑うんじゃない。笑うから幸せなんだ  <ウィリアム・ジェームズ>

他の誰かの笑顔のために私達は生きている  <アルバート・アインシュタイン>

笑顔は買うことも、共用することも、借りることもできない。
 無償で与えて初めて
値打ちが出る  <デール・カーネギー>

君が笑えば、みんなが笑う。
 みんなが笑えば、君も笑う   <ネイティブアメリカンのことわざ>

大きい声を出して、いつも元気にニコニコしていれば
 たいていのことはうまくいきます  <樋口廣太郎>

平和は微笑みから始まる  <マザー・テレサ>

「悪口、嫌味、上から目線、批判」攻撃をかわすコツ②スルーするコツ

「カチン」ときても戦わないのが勝ち。攻撃を上手にかわしていきましょう。
ここでは人付き合いを楽にするべく「どんな敵とも戦わない」コツを4つご紹介します。
今回は、

②「スルーする」コツ
たいていは相手の性格の問題
反論したり、落ち込んだりする必要なし!


例えば、先輩から「また有休取るの?お気楽でいいよね~」
と嫌味を言われてしまったら…

陰口や嫌味を言う相手との上手な接し方
1.言われた瞬間はイラッとしても軽く流す
  「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」
  「お休みを頂く分、しっかり頑張りますね」

2.シカトは逆効果!挨拶や礼儀はしっかりと
  「おはようございます」「お疲れ様です」
  「ありがとうございます」



嫌味など負の感情が出てしまうのは相手の問題であって、あなたの問題ではありません。
嫌味を言われる原因を探ったり、へこんだり、イライラしたりする必要もなし。
悶々と考えて引きずるとストレスに。夫や友達など、関係のない人に聞いてもらったり、
好きな事に没頭したりすると忘れられます。

教訓:相手の嫌な行動は相手の問題。
   へこんでも、自分を否定することはなかれ!



◆「どんな敵とも戦わない」を選択すると、こんなメリットが
・不安や悩みが減り、ストレスフリーに
・人から信頼される、評価される
・相手の攻撃パワーが落ちていく
  (著書『1分で心をつかむ話し方』より)

攻撃をしてくる相手を変える事はできない割り切り、徐々に距離を置いて離れると
相手の攻撃も弱まります。

さわやかウォーキングの勧め!

さわやかウォーキングの勧め!

さわやかウォーキングの勧め!

新型コロナウイルスの影響による「コロナこもり」で、外出する機会が減り、
運動不足になったという人も多いようです。
頑張り過ぎず気軽に行う「さわやかウォーキング」でウイルスにも強い身体を作りましょう。

1.正しい姿勢で歩く
 正しい歩行習慣は、胃腸の調子を整え、メンタルも向上します。まず、正しい姿勢で
 まっすぐ歩くようにしましょう。

 ★ワンポイント
 昔から「一日一万歩」が健康を保つ目安とされてきましたが、最初は近所を
 マイペースに20~30分程歩くことから始めましょう。

2.太陽の光を浴びる
 太陽の光を受けると、免疫力を高めるビタミンDが皮膚で生成されます。
 夏のウォーキングは涼しい朝か夕方が鉄則です。
 
 ★ワンポイント
 特に朝7時までが「さわやかウォーキング」のおすすめタイム。脳が目覚め、
 自律神経も整います。

3.毎日でなくてもOK「楽しく」がコツ
 毎日ではなく週2・3回くらいから始めて雨の日や猛暑の日は中止にしても
 OKです。

 ★ワンポイント
 犬の散歩や季節ごとのベストコースの発見など、同時にできる「楽しみ」
 を見つける事が長続きのコツです。


~良い事づくめのウォーキングのメリット~
ウォーキングには運動不足の解消以外に多くのメリットがあります。
適度な刺激が脳に伝達して老化防止につながり、さらに、骨密度減少の
抑制、気分のリフレッシュ、質の高い睡眠など良いことづくめです。
新型コロナウイルスを過度に恐れるのではなく、人混みを避ける工夫を
して楽しく行いましょう。

「悪口、嫌味、上から目線、批判」攻撃をかわすコツ①逃げるコツ

「カチン」ときても戦わないのが勝ち。攻撃を上手にかわしていきましょう。
ここでは人付き合いを楽にするべく「どんな敵とも戦わない」コツを4つご紹介します。
今回は、

①「逃げる」コツ
感情的になったら、いったん退散するのが正解〇

例えば、同僚から「〇〇さんは上司に気に入られているからトクだよね~」
と言われ、思わずカッチーン!ときてしまったら…

カーッとした時はこれで解決
1.心の中で「1,2,3⋯」とカウントして気持ちを落ち着かせる
2.トイレやオフィスの外に出るなど、その場を離れる
3.お茶・珈琲を飲む、ストレッチをする等、別の行動を取る

相手からの批判や嫌味などの言動で、怒りの感情が沸点に達してしまったら、その場からさっさと逃げるべし。
「感情的になると、思考が停止」し「冷静な判断が出来なくなる」ためつい戦ってしまいがち。
時間を空ける、場所を移動する、別の行動を取るなどして、怒りが静まるのを待つべし。

教訓:感情をそのままぶつけると、後悔するのは自分である


◆「どんな敵とも戦わない」を選択すると、こんなメリットが
・不安や悩みが減り、ストレスフリーに
・人から信頼される、評価される
・相手の攻撃パワーが落ちていく
  (著書『1分で心をつかむ話し方』より)


陰口・嫌味には反応せず、言わせておくが勝ちですね。
人間関係で心をすり減らさないためにも、
また、気持ちよく仕事をするためにも
攻撃(口撃)を上手にかわす術を身につけたいですね。

Newsレター8月号配信!

Newsレター8月号配信!

「できない」の言葉が先行する人と、「できるために」の言葉が先行する人の違い

有限会社キャリア・アップです。 いつもご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
(*このメールは、ニュースレター会員様及び、 須山と名刺交換をさせて頂いたお客様に配信しております。)

8月のNewsレターを配信いたします。
今月のキャリア・アップNewsレターでは、以下の3つの話題を皆様にお伝えします。

1.「できない」の言葉が先行する人と「できるために」の言葉が先行する人の違い
2. キャリア・アップのステップアップ研修ご紹介
3. 「人」と「業績」を同時に上げる経営者・管理者の特徴とは?

今月は、これらに注目してご覧ください。


先日、あるクライアントの社長さんが、こんなことを私につぶやいてきました。

あることを部下にお願いしたいと思い、ある社員に依頼をした時のこと。Aという社員は、たいてい、
「・・・だから、それはできない、・・・の状況だからムリです」の言葉をいつも言うようです。それに対して、
Bという社員は、何か都合があり今はできないにしても、「このぐらいのタイミングでしたらできますが、
それでもいいですか」と言ってくるようです。皆さんも、上記のような経験はありませんか。

誰が聞いても分かるように、 Aのような返答しか返ってこないと、「もういいよ、あなたには頼まない」
という気持ちになり、Bのような返答が返ってくると、「色々都合があるようでも、何とか協力しようと
してくれるから有難いな~」という気持ちになり、上司は部下に対する印象も評価を大きく違ってきます。  

                         

つまり、「・・・だからできません」 「・・・だから無理です」の言葉のように「否定語」をいきなり
出すと、依頼した相手もあまりいい気分ではありません。本人は、今の状況ではできないから正直に、
できないと言っているかもしれませんが。そう思うと、「否定語」というのは、相手の心にかなり強い
インパクトを与える言葉だとしみじみ思います。

事実ベースでは、確かに「できない」「無理」な事情があるのでしょう。しかし、それを行き成り「否定語」
を出してしまうと、相手は良い気分ではありません。結局、職場でも家庭でも自分一人で生きているので
はなく、お互いに助け合い、調整し合い、補い合いながら目的に向かって私たちは生きています。
ですから、自分目線だけで捉えてしまうと、反対に、周りからの理解や協力を得にくくなることも
あることを知ることは大切です。

                             

先月のニュースレターにもこの件は話題にしていますが、「できない」を連発する人の傾向
には、3つポイントが見えてきます。






https://www.career-up.co.jp/seminar/?mode=detail&article=68


  リーダーの人間観が「人間の本質は磨けば輝く原石である」という考え方をベースにしながらも、目指すビジョンや成果のために、365日、ありとあらゆる場面において、以下の3種類のコミュニケーションを仕掛けていることが傾向としてあます。しかも、メールやFAXなどの間接的コミュニケーションではなく、肉声と体温が触れ合う「face to face」の直接的コミュ ニ ケーションを重視することが大切です。

 ①「何を目標にするのか、どう達成するのか」のコミュニケーション
 ②「世の中になくてはならない会社になろう」のコミュニケーション
 ③「一生懸命に伝える・聞くなど」のコミュニケーション



■立ち話的「報・連・相」

特に、上記の①の問題創造、問題解決のコミュニケーションとは、「小さなPDCA」の内容をこまめに情報交換、毎朝のミーティングや休憩室における真面目な雑談の場などを利用して、あるいは隣の席に椅子を移動して、23分程度の「報・連・相」を立ち話的に行うのがポイントのようです。思いのほか効果の高い方法であり、Doの場面におけるコミュニケーションはこれを中心に展開しています。

■個人目標の進捗検討会

小さなPDCAは、日々の立ち話的「報・連・相」にプラスして、もう少しまとまった時間を使って実施することも必要です。月に1回は定例ミーティングの場を利用して、個人目標の進捗検討会をみんなで実施するとよいでしょう。以下の3つのアウトプットを目的に毎月、12人の発表当番を決め、その人の目標達成手段を皆で検討しています。①発表者の目標達成手段の補強 ②発表者の実践の決意の強化 ③職場としての協働意識の醸成

志を語り合うコミュニケーション

365日のコミュニケーションの中心は小さなPDCAがメインでありますが、それだけやっていたのではモチベーションは高まりません。状況によって気分が滅入ることもあります。そこで、時にはロマンや志を語り合うことも必要です。例えば「わが社の商品とは何だろうか? 」というテーマです。

パーソナル情報のキャッチボール

人と人とが一緒に仕事をする以上、人間関係の円滑化も不可欠であり、それを積極的に仕掛けるのもリーダーの役割です。そして、お互いが思いやりの感情を持つことは可能であり、それがあるから職場は一つの生き物として機能していきます。思いやりの気持ちの醸成は職場のチームワークにとっても、最低限の条件なのです。では、どうすれば思いやりの気持ちが生まれるのか。その第一歩は、「お互いに知り合うこと」だ。相手を理解すれば親近感も沸いてきます。相互理解ができるようになるには、パーソナルな側面の情報交換が必須と考えて、宿泊研修の懇親会では必ず「パ―ソナル情報のキャッチボール」を実施すこともあります。当事者が「他者に話してもいいよ」という日常生活や趣味の話をみんなでわいわいと語り合う。お互いの心の距離が縮まって、翌朝顔を合わせれば、前日とはまったく違う親近感で「おはようございます」という挨拶がごく自然にできるのです。また、パーソナルな情報の交換は、お互いの思考や行動パターンの理解も促進できます。理解し合えば、普通に聞くとムカつくような言動でも「悪気はないのだから・・・」と容認できるでしょう。

一生懸命に話す・聴く

業績を上げている職場にインタビューに訪れると、職場のメンバーからは「リーダーが聴く耳を持つようになってくれた。とか、話を聴いてもらえると、なぜか元気が出る」と異口同音の答えが返ってきます。「感情まで含めて、聴いてもらえているような感じがする」と答える人もいる。どうもリーダーの聴く姿勢がメンバーの元気のもとを刺激して、それが業績向上の原動力になっているようです。リーダーの聴く力とメンバーのモチベーションとの間には、相関があるという研究結果もあるようです。



《編集後記》(花)今年は残暑が厳しいようですが、朝晩は秋の気配を感じる今日この頃です。



配信停止をご希望のお客様は、
大変お手数ですが、本メールに配信停止の旨を返信願います。

《編集後記》(花)今年は残暑が厳しいようですが、朝晩は秋の気配を感じる今日この頃です。
★★★組織活性化の仕掛け人!!★★★
(有)キャリア・アップ
静岡県浜松市東区上新屋町228-2
TEL:053-411-6858
mail:info@career-up.co.jp
HP:https://www.career-up.co.jp/

印象を良くする第1歩は「自分の弱点を知る」⑥しぐさ·手クセ

周囲の人は気になっていても、自分では気づけない事も多い「自分のクセ」
人の印象は、話す内容以前に
「声のトーン」「声の大きさ」「表情」「見た目」などを含めた『話し方』で9割が決まるそうです。

相手に良い印象を与えるには、自分の現状を知るところから…。
今回は「しぐさ·手クセ」をチェックしてみたいと思います。

☑下の項目にあてはまるものをチェックします。
1.姿勢が悪い
2.気づくと、腕組をしている
3.時計が気になると、時計をチラチラ見てしまう
4.小さい頃から「落ち着きがない」と言われる
5.髪をつい触ってしまう
6.爪をいじるクセがある
7.無意識に机をトントンしてしまう
8.ペン回しがクセ



1~8に1つでもあてはまれば「しぐさ・手クセ」に問題あり‼


◆1にあてはまる人は「姿勢が悪い」
  相手に与える印象は    
     ✖自信がなさそう

 姿勢の悪さは『百害あって一利なし』。
 座って話す時は、深く腰掛け、背もたれにもたれず背筋を伸ばす。
 立ち姿勢は、片足に重心にならない。また、何かにもたれかかるとだらしなく見えます。
 脚をそろえて立ち、胸を張りましょう。
 特に、「長時間座って話を聞く」場面や「上司や顧客と立ち話をする」場面はご注意を。

◆2にあてはまる人は「腕組をしてしまう」
  相手に与える印象は    
     ✖上から目線だな
     ✖生意気

 腕組がクセになっている人、意外と多いです。
 目上の人と話す場面では失礼にあたり「生意気」に見られてしまうこともあり注意が必要。
 そういう場面では「机の上で軽く手を組む」などして「定位置を決める」事もおススメです。

◆3~8にあてはまる人は「手を動かすクセがある」
  相手に与える印象は
     ✖落ち着きがないな・・・

 ちょっとしたクセでも、何度も繰り返されれば目障り。相手をイラつかせることも。
 無意識でしていることが多いので、動画を撮って確認したり、人に指摘してもらったりして
 「直したいクセを付箋に書く」「PCに貼る」などして意識付けを。
 「人と話す時の、手の定位置を決める」のも〇
 (著書『1分で心をつかむ話し方』より引用)

声を客観視するには自分の声をスマホなどで『録音』して聞いてみるのがお勧めです。
また、身近な人に自分の態度・クセを聞いてみるのも〇



自分のクセを自分で気づくのは、やはり難しいことです。
動画を撮りチェックしたり、人に指摘して頂くのが確実ですね。
特に、目上の方とお話しする場面、客先に訪問する場面、1対1でお話しする場面など
では気を付けなければ・・・と思います。

全部で1170件中 191-200件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら