秋晴れになりましたが、夜はお月様を見る事ができると良いですね。
いつもは、仲秋の名月の日も日々に追われ忘れてしまいがちでしたが、
今年は、我が家はリビングに秋支度をはじめ、ススキを飾り、お団子もお供えしました。
コロナ禍で、おうち時間が増え、日々の暮らしを楽しむ時間のゆとりが
出来た気がします。
皆さんも、今夜はほっと一息、夜空を見上げてみて下さい。
簡単診断はこちら https://vecup.biz/tool/
資料請求はこちら https://vecup.biz/download/
仲秋の名月
伝わりやすい話し方のコツ
笑顔を作れば元気になれる?!
『Newsレター8月号part2』アドラーに学ぶ部下育成、間違った部下指導をしない
私には、過去こんな失敗談があります。ある企業の管理者が「部下との関係性」のことで、相談に見えた時のことです。その上司からすると、報連相をしてこない部下達に日々イライラしていること。また指示を出さなければ動かない部下達に毎日手を焼いていることを話してきました。
そこで、私は、こんなことが頭に浮かび、確認のために聞いてみました。「報告を受ける時の態度はどうであるのか」また、「いきなり否定していることはないか」など、これまでの経験から色々なことが頭によぎり、あえて質問をしてみたのです。すると、相談者は、そのあたりも、自分としては自覚しており、少しずつ態度も改善してみたことや、自分が直接的に注意をするのではなく、ナンバー2の立場の人間に対応してもらったり、色々自分自身も改善しようとしている話をしてくれました。しかし、この相談者は、こういうのです。「自分がこんなに色々改善もしているのに、部下たちは相変わらずの状態で、さすがに疲れました」と。
すると・・・、私はこう言ってしまったのです。「では、何等か部下を褒めたり、何等か部下を認めることはしていますか」と。すると・・・・「それもやっている。とにかく、部下たちのレベルが低すぎるんですよ」という会話になり堂々巡りの状態となりました。
その後、私ではうまく行かないことを感じ、他のコンサルタントにもこの方の相談にのってもらうようにしたのです。すると・・・その後、そのコンサルタントからその結果を聞くと、話がうまく進み結果的に、新たなトライをしてみるという前向きな状態で話は終わったということでした。 私は、そのとき「えっ、私はあんなにあの相談者に苦労したのに、何が違うのだろうと」と思いました。そこで、そのコンサルタントにどのように対応したのかを聞いてみますと・・・
その相談者の日ごろ工夫しているところ(部下との関わり)、その時どのような思いで行ったのか、相手の状況を理解しようとしたり、相手の気持ちに共感して、「まずは承認の言葉」をかけているという行為をしていたのです。
私との違いは、一つひとつのエピソードを聞きながら、その相談者自身をしっかりと受け止め、まずは「相手を理解し承認する」という一歩を行っていたのです。
実は、この相談者は、最初は今の職場から異動を願いでておりましたが、そのときの相談後、最後のチャンスとしてもう一度、あることにトライしようという思いに変わっていったのでした。
私は、上記のような自分のうまくいかなかったことから、多くのことを学びました。悩みのある人は、「アドバイス」を提示してもただの方法論にすぎないこと、まずは、しっかりと相手の状況を理解し受け止めるステップが必要であること。これをしないと、人はアドバイスや提案も受け入れにくく、一歩前に進むことができないこと。これは、私の立場のような人間に限らず、皆さんのように上に立つお立場の方々にも何か言えることではないでしょうか。 須山より
私にとって、部下育成する上で「アドラー心理学」の本から学ぶ機会はとても多いです。そこで、上記のような言い方については私も納得しましたので、皆様にご紹介したいと思います。
上記例から見ていくと、×の方は「決めつけ」をしています。「ダメダメ」「××の問題が起きちゃうよ」。これらはいづれも「決めつけ」です。つまり、「私が正しい。あなたは間違っている」「私は分かっている」「あなたは分かっていない」というメッセージです。
一方、○の方は「主観伝達」と「質問」の形をとっています。「こんな観点に気をつけるといいかもし れませんね」。これは決めつけではなく、「主観伝達」です。そして、さらに「質問」を加えています。
この質問により、部下に自分の頭で考えることを促すのです。
「決めつけ」は相手に選択の余地を与えません。しかし、「主観伝達」は相手に選択の余地与えます。それが相手への敬意につながり、相手を勇気づけることにつながります。
また、「質問」は相手に考えさせ、思考トレーニングを積ませるだけでなく、相手に選択を委ねます。そのことにより、部下は自分の意志で行動できるのです。「どのようなやり方が考えられますか?」という質問に対して、部下は「では、××の対策を取ってみます」といった主体的な意志決定をすることができるでしょう。そのことにより、部下が主導権を握ることができるのです。「決めつけ」て「叱る」ことは部下の勇気をくじきます。しかし「主観伝達」と「質問」は部下を勇気づけます。
一度、あなたも試してみませんか??
リーダーシップ研修についての詳細、お申込み方法は以下をクリックしてください。
https://www.career-up.co.jp/seminar/?mode=detail&article=73
【研修報告】リーダーシップ研修 第3日目
8月3日、弊社主催リーダーシップ研修第3回目が開催されました。
今回の内容は「チームのやる気を引き出すファシリテーションスキル」についてでした。
聞き慣れない言葉と思う方も多いかと思いますが、ファシリテーションとは「会議やミーティングを円滑に進める技法」です。
少し難しいテーマでしたが、受講者の方々はいろいろ工夫をしながらグループワークに取り組んでいる様子が伺えました。
受講後アンケートより感想をご紹介します。
・今回の研修の実践が一番難しいと感じた。限られた時間の中で、話し過ぎず、メンバー全員に発言・質問・同意は本当に難しい。(A氏)
・自分の意見・考えを発言することで、とてもすっきりした。みんなの意見を一つにまとめることで、自分の意見が受け入れられたように感じ、とても納得ができた。(B氏)
・会議にファシリテーターをすぐに置くことは難しいが、今回の実習で行った会議のスタイル(時間を区切って行う。付箋を使った意見出し。グルーピング等)は早々に取り入れていってもいいと思った。(C氏)
・タイプ別、ファシリテーションと興味深い内容が続き、納得する気づきがありとても良かった。(D氏)
すぐに実践へ活かせるポイントも掴めたようです。その後、どのような変化があったのか報告を楽しみにしています。
次回の開催は新型コロナウイルス拡大により予定が延期となりました。状況により開催できた際には、またご紹介させていただきます。
笑顔で自分も職場も元気にしよう!
7月30日、ある医療系の企業様の新人フォローアップ研修を行いました。
3月に新人研修を開催し、その後のフォローアップという形で報告・連絡・相談を中心にロールプレイやグループワークを交えて行いました。
前回と違い、仕事を経験してからの研修は再確認することや反省点もあったりと、より深い学びになったようです。
受講後アンケートより感想をいくつかご紹介いたします。
・前の研修で教えていただいたことを自分がいざ出来ていたのかと考えた時、出来ていないことがあったので気づけて良かった。(A氏)
・コミュニケーションの大切さに気づけた。自分への課題にも気づくことができた。(B氏)
・ロールプレイは実際によくあるケースだったので、より丁寧な対応をするために、これまで出来ていたことや出来ていなかったこと、このようにするとより丁寧になるなどポイントが知れて即実践してみたいと思った。(C氏)
・4月からの自分の仕事での行動や発言などを振り返ることができ、仲間からの刺激をもらい、とてもためになる研修でした。(D氏)
入社後約4ヶ月が経過して、改めて確認することで不安が解消されたり、また前向きな気持ちが持てたりとリフレッシュの機会にもなったようです。
今後の更なる成長が楽しみです。
18年12月21日
18年12月10日
18年10月26日
18年09月26日
18年08月10日
25年01月17日
24年11月22日
24年10月22日
24年09月10日
24年09月06日
24年12月13日
24年11月12日
24年09月24日
24年08月23日
24年07月22日
21年10月08日
21年10月04日
21年07月13日
21年05月24日
21年09月22日
21年08月05日
21年06月28日
14年05月28日
12年09月21日
12年09月19日
12年09月18日
12年08月31日
13年08月06日
13年06月20日
13年05月08日
12年12月26日
12年11月16日
18年03月27日
17年12月22日
17年01月18日
15年12月01日