Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

つぶやき

login

スタッフブログ

お雛様

お雛様

お雛様


寒い日が続きますが、春一番が吹き
季節は暖かい春に一歩一歩近づいていますね!!

晴が待ち遠しい今日この頃です。

日曜日に『お雛様』を出しました。

狭い我が家に、お雛様を出すのは、まず部屋の
片づけをし、お雛様を飾るスペースの確保、
不要な物はしまったり処分したり、そして
掃除と・・・出すまでが一苦労です。

しかし出してみると、やはり良いものですね。

『お雛様』 

娘も片付けをしている間、珍しくじーっと待っていてくれました。

ほんの2週間ですが、お雛様のある生活を楽しみたいと思います!

牡蠣小屋

牡蠣小屋へ行ってきました。

牡蠣小屋

牡蠣小屋へ行ってきました。


 今朝も冷えますね・・・

 先日、念願の『牡蠣小屋』へ行ってきました!

 4歳の娘も「かき食べたい~」っと言っていました
 がきっと柿と思っていた事でしょう・・(笑)

 今回は浜名湖の牡蠣小屋へ行ってみました。
 人気ですね。1時間ほど待ちました。

 蒸し牡蠣、焼き牡蠣とありましたが、
 断然!!

 『蒸し牡蠣』がお勧めです。蒸した方が、
 身が柔らかく、ふっくら食べられます。

 イカ焼き、ホタテ焼き、牡蠣ご飯。

 メニューも豊富でした。
 旬の物を頂くのは、最高に幸せな時間ですね。

 シーズン中、もう一度行ってみようと思います。

おにぎり弁当

おにぎりとやきそばセットのお弁当

おにぎり弁当


  先日、弊社のお客様より
 『おにぎりやきそばセット』のお弁当を差し入れに
 頂きました。

 ジュビロ磐田のサッカー戦で出店したり
 来週2/19日(日)に行われる『浜松
 市民マラソン』でも四つ池公園にて出店
 されるそうです。

 幼稚園のバザーの時期なので、幼稚園など
 色々な所で出店されているようですが。

 うちの娘もこの『にこちゃんマークのポテト』が大好きです。

 おにぎりに、焼きそば、ポテト
 子供が大好きな物ばかりですね!


 余談ですが、今週に入り少々体調を崩し久しぶりに熱を出しました。
 2月に入り、寒さにも慣れ気を抜いたことろで、風邪をひいてしまったようです。

 2月もあと少し、体調管理に気を付け、早く暖かい春を迎えたいものですね。

今日のお言葉

耳で聞くより心で聴こう


 「耳で聞くより心で聴こう」

 相手の話を、まっすぐそのまま 心を開いて聞く時に、
 相手の心も、更に開かれる。

 コーチングの手法でもある、「傾聴」です。

 先日、お客様のお話しで、コーチングの研修を受けてから人との
 コミュニケーションが円滑になった。
 まず、自分の言いたい事を話すのではなく、相手の話を「聴く」こと。
 そして、自分は一言二言意見を発する様にすると、そのご自身の意見が
 相手の的を得ているようで、とても効果的になったとお話をされていました。

 「傾聴」の手法を、私も改めて意識して行って
 行きたいと思います。

今日のお言葉

今日のお言葉


 今日のお言葉

 『自分の時間を生きる』

私たちは、一日の多くの時間を仕事に費やします。

それは、まぎれもなく、私の時間です。

他人の時間でもなく、会社の時間でもなく、

私自身が生きる時間です。

その私の時間を大切に使いたい、

私の人生を充実させたいから。

『ビジネスニュース』 に書かれていた文章です。

良い言葉ですね! 

『言霊』・・言葉には魂が宿っている、常に明るい未来、
希望の将来を語り、前向きに努力を続けよう。
という事で、日頃から前向きな言葉、明るい言葉を遣うよう心掛けて
行きたいと思います。

子供へのコーチング

子供へのコーチング


 新しい年も明けました。
 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 冬休み、長いお休みを頂き、以前社長からお借りしていた本を
 読み始めました。

 『子供へのコーチング』と言うタイトルの本です。

 読めば読むほど、自分の子育てがこれで良かったのか・・・
 と反省する点が多く、読み進めるほど、心が痛くなります(笑)

 親が子供の為にするコーチングの目的は、

 『問題が発生した時、一人で困難に立ち向かい、問題を克服
 できる力 = 生きる力を育んであげ、社会へと送り出してあげる事です。

 コーチングにとって、相手の人格を否定する発言はNGです。
 
子供に対し、
 『いつも注意しているのに、どうしてできないの!』等との発言は
 子供にとって、『自分は出来ないんだ』と言う感情を与えてしまう為
 NGですが・・・・どこの母親もきっと言っている言葉だと思います・・・

 『子供の人格を否定する言葉』を、私も毎日言っている事に、反省です。

 本を読んでいて、反省してばかりで・・・と今朝、その話を社長としていると、

 『反省する事で、気づき、次からこうすれば良いんだ。と思えるから、
 そこからがスタートなんだよ。反省もし過ぎは良くないから、気持ちの
 切り替えが大事だよ!』
 
 と・・・・

 なるほど、
 反省は大切ですが、反省のし過ぎは疲れますね。
 
 反省しても、次からこうしよう!っと気持ちを切り替えて行きたいと思います。

 何事も、前進です!
 
 一歩一歩今年も、前に進んでいければと思います!

冬至(2016年の当時は12月21日)

冬至(2016年の当時は12月21日)


昨日は『冬至』でした・・・

皆さんは、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べましたか?

冬至は一年で昼が最も短い日です。

冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ
皮膚を強くする効果があるそうです。

私は、ゆずは買ったものの、昨晩は疲れ切って眠ってしまいました・・・

我が家は、一日遅れの冬至を本日行いたいと思います。

日本には色々な風習や習慣がありますね。
生活の一部にそう言ったものを取り入れると、
なかなか楽しいですね!

週末はクリスマスですね。
今年もあと少し、風邪などひかぬ様に過ごしていきましょう!

アロマ加湿器

アロマ加湿器

アロマ加湿器

アロマ加湿器


 冬も深まり段々乾燥してきましたね・・・

 乾燥は、風邪の原因にもなるし。
 お肌の老化にも繋がる大敵です!!

 事務所のアロマ加湿器が壊れてしまい、
 新しいアロマ加湿器がやって来ました!

 ぼってりと本体は少し大きめサイズですが。
 白いペンギンさんのような形をしています。

 アロマの香りは、癒されますね~。


ていねいに暮らす。

ていねいに暮らす。


 先日、百貨店でタオルをセールで販売していました。

 ふと考えてみると、
 タオルは、結婚式の引き出物や頂いた物を使う事が多く
 自分で購入する事は少ない事に気づきました・・・・

 自宅のタオルも、古くなってゴワゴワになった物が多いので
 この機会に、思い切ってタオルを『大人買い』してみました!

 『DAKS LONDON』 と言うブランドのタオルを購入。
 タオルではファーストブランドだそうです!!

 ファーストブランドとは、何ともテンションが上がる言葉ですね(笑)

 大事に、ていねいに使って見ようと思います。
 生地もフワフワで気持ち良いです。

 フワフワ感が持続するよう、『柔軟剤』にもこだわってみたいと
 思います♪

 自宅に戻り、古くなったタオルや布巾の断捨離を始めました。
 ゴミ袋1袋分。 
 タオルさんご苦労様、今までありがとう!

 新しいタオルは、新年からおろそうと思います。

 今まであまり気にも止めなかった物を、大切に使おう、ちょっと違った
 物にこだわってみようかな・・・っと思うと、日々の暮らしが少し変わりますね。
 物にこだわって、ていねいに暮らしてみるのも良いものだなと思いました。

 そろそろ年末、少しずつ断捨離をしながら、大掃除を始めたいものです。



子供へのコーチング

子供へのコーチング

子供へのコーチング

子供へのコーチング


 コーチングは、子育てにも使う事が出来るそうです。

 娘は現在幼稚園の4歳になります。

 水たまりがあれば、水に触り、水たまりに入り。

 高い所があれば、登り。ジャンプして降り。

 鏡があれば、鏡に映る自分を見て遊び。

 身の回りにある物を『遊び』に変えてしまうのが
 得意ですね。

 何とも、子供の『素直さ』や『心の真っ白さ』に感心してしまう事も
 多々あります。
 
 時間が無い時、どうしても『早く早くと』急かしてしまいがちに
 なったり、子供の話す事をまどろっこしく感じてしまう事も日々
 ありますが。

 『しっかりと耳を傾け聴いてあげる事』

 ここでも、『聴く』スキルが役立ちますね。
 
 相手が子供でも大人でも、人の話を最後までしっかりと聴いてあげる事。

 その事により、相手の存在を『承認』し、やがて信頼関係が築かれて行くの
 ですね・・・
 
 いつでも、心とゆとりを持って、子供の話にもしっかりと傾聴して行きたいものです。


全部で777件中 291-300件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら