笑顔で自分も職場も元気にしよう!
7月30日、ある医療系の企業様の新人フォローアップ研修を行いました。
3月に新人研修を開催し、その後のフォローアップという形で報告・連絡・相談を中心にロールプレイやグループワークを交えて行いました。
前回と違い、仕事を経験してからの研修は再確認することや反省点もあったりと、より深い学びになったようです。
受講後アンケートより感想をいくつかご紹介いたします。
・前の研修で教えていただいたことを自分がいざ出来ていたのかと考えた時、出来ていないことがあったので気づけて良かった。(A氏)
・コミュニケーションの大切さに気づけた。自分への課題にも気づくことができた。(B氏)
・ロールプレイは実際によくあるケースだったので、より丁寧な対応をするために、これまで出来ていたことや出来ていなかったこと、このようにするとより丁寧になるなどポイントが知れて即実践してみたいと思った。(C氏)
・4月からの自分の仕事での行動や発言などを振り返ることができ、仲間からの刺激をもらい、とてもためになる研修でした。(D氏)
入社後約4ヶ月が経過して、改めて確認することで不安が解消されたり、また前向きな気持ちが持てたりとリフレッシュの機会にもなったようです。
今後の更なる成長が楽しみです。
相手を不快にさせない「夏の身だしなみ」
Newsレター8月号配信 言い方を工夫して「叱れる」上司になろう!
2020年6月1日より、大企業における職場のパワーハラスメント対策が義務化されました。中小企業においては、2022年4月1日より義務化が適用されます。このような背景があり、ますます上司側は「叱る」ことに躊躇してしまい「叱れない上司」が増えてきているのも事実です。そのためか、部下の問題が改善されないまま放置状態になっている企業も多いのです。そこには、その言動がパワハラかパワハラでないかの区分けができていないことにも問題があるように思います。そこで、どのようなケースがパワハラかそうでないかを例で示していきたいと思います。
◆パワーハラスメントにあたるケース
・上司が業務を行う上で必要な範囲を超えて、長時間にわたって激しく叱ることを繰り返す
・同僚の見ている前で、大声で威圧的に叱ることを繰り返す
・指示に従わない社員を仕事から外し、長期間にわたって自宅研修を命じる
・新卒社員に必要な研修を行わずに難しい目標を与え、達成できないことを厳しく叱る
・リーダーだった社員を退職させようと、誰でもできる業務にあたらせる 等々
◆パワーハラスメントにはあたらないケース
・遅刻などのルール違反を繰り返し、何度注意しても直らない社員を強めに注意する
・社員を成長させるために、現状よりも少し高いレベルの仕事にあたらせる
・社員に配慮する目的で、社員の家族状況などプライベートなことを質問する 等々
あくまでも上記は一例ですが、職場の状況や個別の事情によってこの事例に従うだけでは
判断できないケースもあるはずですが、ひとまず一例としてあげてみました。
◆「A君、この仕事に向いてないんじゃないか?!」
ある業務の確認にヌケがあり、後日、あるトラブルを引き起こしてしまった。その際に、上記のようなこと上司に言われ、自分の仕事を全否定されたように思い、やる気をなくしたA君。
(1)期待感を伝えてやる気度アップ
「何これ! やり直し!」お前ならもっといいもの作れるだろ!!」
体調が悪く、適当に作った資料にだめ出しされた。でも、お前ならもっとできると言われ、いつもの自分の仕事ぶりを見てくれていたんだと感じ、気を引き締めた。これからは手を抜かずにやろうと思った。
(2)一言フォローで気づき度アップ
「失敗したのは困るけど、しっかり報告してくれたのは助かる。」
客先への製品製作には失敗したが、すぐに上司に報告し対処できた。失敗を100%防ぐことはできないが、その後のフォローをしっかりして客先や社内の信用を失わないように心がけるようになった。
(3)部下に考えさせて納得度アップ
「まずは、しっかり報告してくれてありがとう。ところで、今回のトラブルになった原因って何?!」
まずは、自分のことを認めてくれながらも、「質問」によって原因と対策を引き出してくれることで、自分なりに納得がいく流れとなった。ただ、上司に言われっぱなしより、納得がいく。
以上のように、言い方を工夫したり、部下と向き合うことにより相手に「伝わる」叱り方になりますね。(須山より)
リーダーシップ研修についての詳細、お申込み方法は以下をクリックしてください。
https://www.career-up.co.jp/seminar/?mode=detail&article=73
《編集後記》(花) 全国的にコロナウィルスが感染拡大しております。週末より夏季休暇に入られる
企業様も多いと思いますが、感染対策を行い、元気に夏休みを過ごせると良いです
ね・・(花)
【研修報告】リーダーシップ研修 第2日目
第2日目は前回の振り返りからコーチングについて等の講義やコミュニケーションタイプ分けなどを行いました。
この研修は4回コースの今回は2回目でしたが、前回よりも緊張がほぐれ、話し合いの意見も多く出て、吸収率も高まりました。
第3回目は、8月3日(火)となります。
ご報告をお楽しみに。
リーダーシップ研修 第2日目
10個の質問でわかる組織の課題。カンタン組織診断ツールVECUp
簡単診断はこちら https://vecup.biz/tool/
資料請求はこちら https://vecup.biz/download/
【研修報告】リーダーシップ研修 第1日目
第1日目はコーチングについて等の講義を行いました。この研修は4回コースですが、1回目は初対面のため皆さん緊張されていると思いますが、回を重ねる毎に緊張もほぐれ吸収率も高まります。
第2回目は、7月27日(火)となります。
ご報告をお楽しみに。
10個の質問でわかる組織の課題。
簡単診断はこちら https://vecup.biz/tool/
資料請求はこちら https://vecup.biz/download/
「ステップアップ研修」「リーダシップ研修」受講生募集スタート!
を重点的にしたカリキュラムで、「指示待ちから自律型へ」「報連相の徹底」
実習を盛り込みながらの研修となります。
詳しくは以下からお申し込みください。
https://www.career-up.co.jp/seminar/?mode=detail&article=74
★2021年度 リーダシップ研修
18年12月21日
18年12月10日
18年10月26日
18年09月26日
18年08月10日
25年04月01日
25年03月07日
25年01月17日
24年11月22日
24年10月22日
24年12月13日
24年11月12日
24年09月24日
24年08月23日
24年07月22日
21年10月08日
21年10月04日
21年07月13日
21年05月24日
21年09月22日
21年08月05日
21年06月28日
14年05月28日
12年09月21日
12年09月19日
12年09月18日
12年08月31日
13年08月06日
13年06月20日
13年05月08日
12年12月26日
12年11月16日
18年03月27日
17年12月22日
17年01月18日
15年12月01日