年末
12月号Newsレター 本日配信
『須山コラム』第6回目
文字を書くことで気持ちが整っていく
『書く』と言う行為は、脳にいい影響を与え、心の整理もできるようになるそうです。
ノートに文字を書くという行為は、自分を客観視することにつながり、対処法を自分で見つける
訓練にもなるそうです。
どうも気持ちがスッキリしない、モヤモヤするという人は、自分の気持ちを言葉で書き出してみてください。
「手を使って書くことは、パソコンやケータイで文字を打つことと大きな違いがあります。
自分の気持ちを考えて書くことは、心のストレスを軽減する効果があり、そして、心を安定
させる助けになります」
書くことで何が変わるのか?
動画制作
聞くと聴く
年賀状
組織診断
弊社が開発した『心のベクトル診断』とは、静岡大学との共同研究で開発したものであり、
よくある「組織風土診断」「社員満足度診断」ではありません。
会社の目指すべき方向に、どれだけ社員が向かっているかを分析すると同時に、
成果に繋げるためには、「組織のどこに問題が潜んでいるのか」を
データ解析して対処法をご提示するものです。
(こんな部分が見えてきます)
経営者様・経営幹部様の「経験と勘」も素晴らしいですが、大切な事は、
客観的なアンケート調査を行うことによる「データ解析」・「分析」をしていくことです。
『心のベクトル診断』では、組織の状態を最大126項目から診断し、従業員の意識からやりがいまで詳細に分析。
社員と経営者の意識のベクトルを揃えることによって
働き方改革、能力向上、生産性の改善
などの効果を生み出します!
性格診断
ポインセチア もうすぐクリスマスですね。
『須山コラム』第5回目
弊社が開発した『心のベクトル診断』とは、静岡大学との共同研究で開発したものであり、
よくある「組織風土診断」「社員満足度診断」ではありません。
会社の目指すべき方向に、どれだけ社員が向かっているかを分析すると同時に、
成果に繋げるためには、「組織のどこに問題が潜んでいるのか」を
データ解析して対処法をご提示するものです。
経営者様・経営幹部様の「経験と勘」も素晴らしいですが、大切な事は、
客観的なアンケート調査を行うことによる「データ解析」・「分析」をしていくことです。
『心のベクトル診断』では、組織の状態を最大126項目から診断し、従業員の意識からやりがいまで詳細に分析。
社員と経営者の意識のベクトルを揃えることによって
働き方改革、能力向上、生産性の改善
などの効果を生み出します!
18年12月21日
18年12月10日
18年10月26日
18年09月26日
18年08月10日
25年04月01日
25年03月07日
25年01月17日
24年11月22日
24年10月22日
24年12月13日
24年11月12日
24年09月24日
24年08月23日
24年07月22日
21年10月08日
21年10月04日
21年07月13日
21年05月24日
21年09月22日
21年08月05日
21年06月28日
14年05月28日
12年09月21日
12年09月19日
12年09月18日
12年08月31日
13年08月06日
13年06月20日
13年05月08日
12年12月26日
12年11月16日
18年03月27日
17年12月22日
17年01月18日
15年12月01日