Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

つぶやき

login

スタッフブログ

打つ手は無限

打つ手は無限

打つ手は無限

どんな時でも
どんな苦しい場合でも
愚痴を言わない
参ったと泣き言を言わない
何か方法はないだろうか
何か方法はあるはずだ
周囲を見回してみよう
いろんな角度から眺めてみよう
人の知恵も借りてみよう
必ず何とかなるものである
なぜなら打つ手は常に
無限であるからだ


滝口良太郎

<TKCビジネスニュースより引用>

印象を良くする第1歩は「自分の弱点を知る」①声のトーン・大きさ

周囲の人は気になっていても、自分では気づけない事も多い「自分のクセ」
人の印象は、話す内容以前に
「声のトーン」「声の大きさ」「表情」「見た目」などを含めた『話し方』で9割が決まるそうです。

相手に良い印象を与えるには、自分の現状を知る事が初めの一歩…。
今回は「声のトーン」「声の大きさ」をチェックしてみたいと思います。

☑下の項目にあてはまるものをチェックします。
1.周囲の人と比べて、声は大きい方だ
2.カラオケではキーが高い曲を歌う事が多い
3.少し盛り上がるだけで「うるさい」と言われる
4.会話中、相手から「え?」と聞き返されることが多い
5.初対面の人から「おとなしそう」に見られる
6.大きな声を出すのは苦手
7.低温のハスキーボイスだ
8.落ち着いているとよく言われる


上1~8に1つでもあてはまれば「声のトーン」「声の大きさ」に問題あり‼

◆1~3にあてはまる人は「声が大きい」or「声が高い」
  相手に与える印象は
     〇声がよく通る
    ✖なんか、うるさい! 
 静かな場所・静かなオフィス内などでは「声の大きさ」「声のトーン」を下げましょう。
 声が高すぎる人は、意識してトーンを下げます。

◆4~6にあてはまる人は「声が小さい」
  相手に与える印象は
    ✖暗そう…
 「暗そう」「自信なさそう」に見られ、第一印象で損。
 大きな声が出にくい人はお腹から息を吐き出しながら「あ、え、い、う、え、お、あ、お」と発声練習を。

◆7~8にあてはまる人は「声が低い」
  相手に与える印象は
    〇落ち着きがある
    ✖いつもテンションが低い
 低い声は相手に安心感を与えますが、小さい声でぼそぼそ話すと聞き取りにくい事も。にぎやかな場所や、大勢の前で話す時(プレゼンの時など)は、意識して声を大きくし、ドレミの「ソ」の音を目安に普段より少し高めのトーンで話すと◎です。
 (著書『1分で心をつかむ話し方』より引用)

声を客観視するには、自分の声をスマホなどで『録音』して聞いてみるのがお勧めです。

私の体験です。
以前撮影した、自分の話している姿を動画で見てショックを受けました。
思っていた以上に 姿勢が猫背、声が小さい、「ええと」「やっぱり」といった言葉を何度も使っている。
話しながら体がごちゃごちゃ動いている。
こういった事は、普段の生活では気づけませんでした。

今まで自分の気づかないところで印象を下げていたのだとしたら、非常にもったいない…。
自分の姿なんて見たくないと思いつつも、チェックしてみて良かったと思いました。

なぜ私は「人見知り」なの?

小さいころ、山奥で生まれ育った私は、都会の大人は皆 怖い人間だと思っておりました。
とんでもない偏見です。その話はさておき、ここではそういった意味の人見知りではなく、
「初対面の人が苦手」「人の輪に入れない」
といった、大人の人見知りについてお話しいたします。

カウンセラーのかた曰く
・人見知りはあって当たり前
 大人同士だとお互いすぐには心を開きません。
 最初は距離感があって当たり前。気楽に考えましょう。

・自分を良く見せようとしないこと
 うまく振る舞おう、良く見せよう、と頑張るほど表情が硬くなっているかも。
 表情が硬いと人を遠ざけてしまいます。
 『緊張しています~』と素の自分を見せる事でお互いにリラックスでき
 本当の魅力が伝わりやすくなるかもしれません。

・言葉の数よりも、心の通ったやりとりを
 話す内容を事前に用意し「天気、趣味、好きな食べ物…」ネタが切れるとシーン…。
 初対面でいきなり会話が弾むほうが稀ですし、沈黙は気にしない事です。
 大切なのは いかに会話が続くか ではなく、相手と向き合う姿勢。
 言葉は少なくても、心の通ったやり取りを。
 どうしても沈黙が怖くて困ったら『緊張して話が思いつかなくて…』と
 素直に伝えたほうが気持ちが楽になるかもしれませんし、場が和みます。

・多くの人が「自分はひどい人見知りだ」と思い込んでいる
 初対面は誰だって苦手。自分だけじゃない。
 人の目を気にしすぎず、その場を楽しむことで人との距離は縮まっていきます。


学生の頃の私の体験です。
当時は引っ込み思案で、アルバイトを始めた当初は、人の輪に入れるかが本当に不安でした。
緊張しながらも作業を覚えてアルバイトが楽しくなってきたころに、自然と輪に入れていました。
変に怖がらずに、自然に、素直でいればきっと大丈夫ですね。

逆境に立ち向かう言葉

逆境に立ち向かう言葉

逆境に立ち向かう言葉

新型コロナウィルス感染症の拡大により、世界恐慌以来の大不況が到来するとの
見方がでています。先人たちはどのように逆境に立ち向かっていったのでしょうか?

「闇の中から」
闇があるから光がある。そして闇から出て来た人こそ、一番ほんとうの光の有難さ
が分かるんだ。


「道は必ずひらける」
自分には自分に与えられた道がある。
広い時もある、せまい時もある
のぼりもあれば、くだりもある
思案にあまる時もあろう
しかし、心を定め
希望を持って渉ならば、必ず道は開けてくる
深い喜びも、そこから生まれてくる


「人間はまだまだやれる」
発明発見、創意工夫の世界は、あくまで広大無辺で
今まで人間の踏み込んだ地域は、
九牛の一毛にも達していない
人間のやったことは、人間がまだやれることの100分
の1に過ぎないのだ。


「竹のフシ」
景気・不景気は
竹の木のようなもので、不景気はまさに竹のフシだ。
フシがあるからこそ竹は
雪にも負けない強さを持つのだ
こういう時こそ、企業の基礎固めができる

<TKCビジネスニュースより引用>

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう4 謝罪やミスの報告の場

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう4 謝罪やミスの報告の場

「結局、何が言いたいの?」
自分は伝えたつもりでも、相手にこう思われたら意味がないですよね。
ここでは「ありがちな日頃の言葉遣いのクセ」を振り返り、仕事が進む話し方をご紹介します。


謝罪やミスの報告
◆「そんなつもりではありませんでした」
  保身と受け取られかねない言葉で、状況が悪化するだけ。
  →こういう意図がありました」と経緯を説明し、アドバイスをもらうなど協力関係を築くほうが◎

◆「皆、そう言っています」
  皆が言っているから、私の主張は正しい!というアプローチで報告しても
 「皆とは誰のこと?」と説得力に欠けてしまいます。
  →曖昧は避け「営業部のチームで話し合った結果です」など具体的に。

◆「無理に決まっています」
  無理だと感じているのは自分だけの場合があり
 「この人は感情的な話し方をする人だ」というマイナスな印象を持たれてしまいます。
  →なぜ無理なのか根拠を冷静に話します。



できれば、謝罪もミスの報告もしたくありません。
ミスしないのが一番良いことですが、常に完璧にとはいかないですよね。
たまにするミスほど「どうしよう!」と慌ててパニックになってしまう事もあります。

謝罪やミスの報告こそ、気持ちや真意、意図が相手に伝わらないと変に誤解を与えてしまいます。
場合によっては、そから先の自分がどう見られるかというイメージも変わってしまうかもしれません。
感情的にならずに冷静に、具体的に経緯を説明することをしていきたいですね。

ミスの報告は勇気のいる事です。
ただし、ミスの報告をせず事が大きくなれば取り返しのつかない事になります。

例えが変かもしれませんが、虫歯の治療の様に「早期発見・早期治療」を怠ったことで、神経の治療にまで到達してしまうと涙を流すほどの苦痛です。
仕事のミスは「早期発見、早期報告」しなければ、と思いました。

すっきり「整理整頓」も仕事のうち

デスク周りは、書類や文具類で散らかりがち。
デスク周りがすっきりしていると、仕事も行いやすいですよね。

◆なぜ散らかる?
 ・ものが多い
 ・片付ける時間がない
 ・別に散らかっていても仕事はできると思っている

◆デスクが片付いている状態のメリットは?
 ・時間を節約:「あの書類、どこいった?」が無くなる。必要な時に必要なものをサッと用意できる。
 ・集中力がUP: デスクワーク中ごちゃごちゃと色々なのもが視界に入ると、
          そちらに関心がいってしまう。
 ・心に余裕が生まれる:十分なスペースで集中でき、使いたいものをサッと使える環境は、
              仕事を計画的に進められる。
              仕事を計画通りにこなせていると、それだけで時間にゆとりが出てくる。

◆整理・整頓術引き出しの中のものも、1度机の上に全て並べて実態を知ろう)
 ①ものを減らす:「要るもの」「要らないもの」を仕分けする。
           整理整頓が苦手なら、数回に分ける、数ブロックに分ける、など少しずつ。
           「いつか使うかも」はだいたい「使わないもの」。
 ②散らかりやすいものをチェック:日常的に使う「名刺」「書類」「ふせん」「ペン」は
                    使用頻度が多くデスク上に散らかりがち。
                    これは散らかりやすいものと把握して、意識的に収納する。

◆きれいな状態をキープし続けるには
 ・必要な書類はファイリング:カテゴリ分けして、ラベルを貼り「ひとめで分かる」状態に。
                 使用頻度の高い書類はデスク上、低い書類はデスク引き出しの中へ。
                 引き出しの中にしまう場合、引き出しを開けて「一目瞭然」の状態に。
 ・散らかりやすいものは「置く場所」を決めて
                 トレーなどを利用して定位置を確保。
                 引き出しの中は「仕切り収納」で見やすく分類。

以前勤めていた会社に、片付けられない上司(所長)がいました。
書類(過去の見積書など)を机の上に平積みし、いくつかの山を作った後、机周辺の床にも山を作り出しました。
見かねた女性先輩社員が「もう、これ何とかして下さい。片付けていいですか?」と言い出したのですが、既に「上司自身にもどこに重要な書類が混ざっているか分からない」から、「うかつに手を出せない」状況になっていました。
結局 客先とのやり取りにも支障が出始め、事務所の女性社員と部長(所長の上司)で整頓するという珍事が起きました。

日頃の少しの手間の積み重ねで、仕事をしやすい環境が作り出せます。
机の上をスッキリさせて、気持ちよく仕事したいですね。

好印象を与える名刺交換のマナー

好印象を与える名刺交換のマナー

好印象を与える名刺交換のマナー

名刺は、「顔」や「分身」と言われます。それだけに、丁寧に扱うのが基本中の基本です。
印象がアップする名刺交換のマナーについてご紹介します。


1.きれいな名刺を用意する
 名刺は自分にとっても「分身」です。汚れていたり、角が折れていたりする名刺は
 マナー違反です。

2.必ず立って行う
 直前まで座っていた場合でも、立ち上がって行いましょう。また、間にテーブル
 などを挟むのもNGです。

3.笑顔で自分から差し出す
 名刺は、目下の者が先に差し出して名乗るのがマナーです。笑顔で自分から
 差し出すようにしましょう。

4.両手で受け取る
 名刺は大切に両手で受け取ります。相手の名前や会社名・ロゴに指がかからない
 ようにしましょう。

5.その場で名前を確認
 名前の読み方が不明なときにその場で尋ねるのはOKです。最初に確認するのは
 失礼ではありません。
 
6.いったんは名刺入れの上に置く
 相手が3人以上の場合は、座り位置に合わせて、テーブルの上の空きスペース
 に並べるようにします。


豆知識!!
名刺をしまうタイミングないつが良いのか?
打合せが短時間の場合は、終わるまでテーブル上に置き、最後に名刺入れに
しまいます。ただし、長時間の場合や、資料を多くテーブルに広げるような場合
などは、顔と名前を覚えたらしまうのがスマートです。

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう3 後輩や部下への対応の場

「結局、何が言いたいの?」
自分は伝えたつもりでも、相手にこう思われたら意味がないですよね。
ここでは後輩や部下への「ありがちな日頃の言葉遣いのクセ」を振り返り、仕事が進む話し方をご紹介します。


後輩や部下への一言
◆「昔はこんな事なかったのに」「私の若い頃はもっと〇〇だったのに」
  時代は変化しており、あなたの経験が今の常識ではありません。
  「昔はこうだった」と過去の経験をあたかも常識のように話すと、昔を知らない後輩や部下は
  「上から目線で語られても」と不快に感じてしまうかも。
  「私の時は、こんな事もあったよ」と過去のエピソードを具体的に話すと受け入れてもらいやすいです。
  →エピソードは具体的に

◆「っていうか、むしろ」
  口癖になっている人が多いそうです。
  相手の発言を否定し、自分の言いたい方向に話を引っ張る強引さも感じさせます。
  「むしろ」の後に続く話がよほど建設的な話でない限り、聞き手が「否定された」と感じて
  反発してしまうかもしれません。
  →極力使わない

◆「私があなたの立場なら」
  部下の失敗に対して使われがちに言葉です。
  (私の立場になんてなった事がないくせに)と、部下や後輩にネガティブな感情を抱かせてしまうかも。
  「自分のミスや失敗を非難された」と受け取られる可能性も高いです。それよりも、
  同じような場面で失敗した経験談、その失敗をどうリカバリーしたかを具体的に伝える事。
  そうする事で、相手のプライドを傷つけることなく、ヒントを与える事ができるかもしれません。
  →過去の失敗談を伝える


以前の職場の上司が「そんなもん、俺に言わせりゃ」が口癖でした。
同僚がお得意先への連絡ミスをしてしまった時、上司の「そんなもん、俺に言わせりゃ 仕事をなめとるわ‼」という言葉が事務所内に響きわたりました。
たしかにミスをするのは良くない事。ミスが起こらないようにする彼自身の配慮が足りなかったかもしれません。しかし、それ以降、彼は上司の前で委縮してしまい、仕事の進捗の報告も言葉がたどたどしくなってしまいました。その会社では、上司の「そんなもん、俺に言わせりゃ」が飛び出すたび、事務所の空気が少し緊張していました。

もしも その時、上司から「実はな、俺も同じような失敗をした事があってな…
その時 俺は、その失敗に対してこういうリカバリーをして…」と言葉が続いていたならば、同僚は上司に違った印象を持ったかもしれませんね。

言い方」・「伝え方」ひとつで、受け取る側はこんなに変わるのだなぁ、と感じた出来事です。

ビジネスマナーの基本

ビジネスマナーの基本

ビジネスマナーの基本

4月に入社された新入社員の方々も、自宅待機等で新しい職場になかなか出勤できなかったり
今まで仕事をされた方も、在宅勤務で久しぶりに職場に戻られた方等この時期は多いとかと思います。

そこで、本日は「ここからスタート!ビジネスマナーの基本」についてご紹介します。


1.時間を守る
 出社時間・会議の開始じかんなど余裕をもって

2.身だしなみを整える
 ポイントは、「清潔」「機能性」「調和」

3.あいさつをする
 「笑顔」と「自分から先に」が決め手

4.言葉遣いに気をつける
 同僚・後輩にもきちんとした言葉遣いを


良い習慣は、それが人柄になって行きます。
「人は心構えを変えることによって、人生を変えることができる」~ウィリアム・ジェームズ

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう2 会議やプレゼンの場

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう2 会議やプレゼンの場

「結局、何が言いたいの?」
自分は伝えたつもりでも、相手にこう思われたら意味がないですよね。
ここでは会議やプレゼンの場で使われやすい「日頃の言葉遣いのクセ」を振り返ります。


会議やプレゼンの場で
◆「〇〇ではないでしょうか」
  丁寧に言おうとしているのだろうけれど、押しつけがましい印象。
  相手の同意を得つつ自分の思い通りに推し進めたい、という意図を感じてしまうという方も。
  (改善→「〇〇です。なぜなら~」

◆「〇〇だと思います」
  自信がないのかな?という印象を与えます。
  (改善→「〇〇です」と言い切ります。根拠が曖昧な時・推量の時は「〇〇でしょう」を使います

◆「そして、〇〇です。そして、〇〇ですね。」
  そして、を連発すると事実や意見が積み重なって因果関係も不明確になってしまいがち。
  それ以前に話が長くて「この人、何が言いたいの?」と相手を困惑させます。
  (改善→「そして」は1回まで。「または」「あるいは」などの接続詞を使います

◆「まず〇〇、次に〇〇、更に〇〇、それから〇〇」
  自分の提案のメリットを並べたい!というあなたの主張はもう分かった。
  ただ、列挙しすぎて記憶に残らない。という残念な結果になってしまうかも。
  (改善→根拠は3つまで

◆「とても、すごく」
  強い感情を表現したい時に連発しがちです。
  ここぞという時に絞って使う事で重要なポイントを伝えられますが、連発すると「本当に重要?」と
  相手に感じさせてしまいます。
  それよりも、事実や数字で重要性を伝えた方が聞き手は分かりやすいですね。
  (改善→連発しない

◆「普通なら…」
  自分の思いこみ・願望を「普通」としてはいないでしょうか。
  それでは説得力に欠けてしまいます。データから普遍的な事実であることを提示しながら伝えましょう。
  (改善→データを示して説得力をアップ


子供の頃、友達に「すごく大きな犬を見た!すごい、すごく大きい!」と言われたときの事を思い出しました。
私はその時、「友達が大きな犬を見た」という事実は分かりました。しかしその犬が「どれほど大きいのか、どのように大きいのか、何と比べて大きいのか」は全く分かりませんでした。友達があまりにも「すごい」「すごい」というので、終いには「…本当にすごいの?」と思ってしまいました。

このように、感情だけではデータは伝わらず、聞き手としてはモヤモヤする状態になってしまいます。
上の一覧は使われやすい言葉のごく一部です。もしも、この中で「この言葉けっこう使っているかも」と感じるものがあったとすれば、あなたの話は言い方を変えるだけでさらに伝わりやすくなるかもしれませんね。

全部で775件中 131-140件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら