Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

つぶやき

login

スタッフブログ

ロールモデル

ロールモデル

ロールモデル

4月にキャリアアップ主催で実施した公開研修「若手社員育成研修」の受講後アンケートの中に、こんなことを書いてくださった受講者の方が居ました。


同じグループの方で、「自分が新人のとき、尊敬できる人が先輩にいたため、目標になった。」とありました。うらやましく思ったのと、自分もそんな先輩になりたいと思いました。
(メーカー勤務/女性)

このアンケートを読んで、社員が成長していくためにはロールモデルの存在が重要なのだと改めて思いました。

ロールモデルとは、一言で言うと、「お手本になる先輩社員」のことです。
厚生労働省のHPでは、次のように定義しています。
「ロールモデルとは、社員が目指したいと思う模範となる存在であり、そのスキルや具体的な行動を学んだり模倣したりする対象となる人材です。」

社員が社内でキャリアを積んでいく際に、ロールモデルを設定するメリットには次のようなものがあります。

・キャリアやスキルの指針となる
・効率的に成功するための業務のやり方を吸収できる
・自分の仕事に対する方向性や目標を設定できる
・仕事のモチベーションアップになる

昨今では、女性の活用推進の施策の一つとして、このロールモデルの設定が活用されている企業も多いようです。
このブログをご覧になってる方々にも、ロールモデルとなる方はいらっしゃいますか?
次回のブログでは、ロールモデルの設定について取り上げたいと思います。

贅沢な時間

贅沢な時間

贅沢な時間

先日、社長に「かにランチ」のお食事会に連れて行って頂きました。

美味しい食事と楽しい会話で、とても贅沢な時間を過ごす事が出来ました。


毎年3月4月に開催しております、「新入社員研修」の中で

『社会人と学生の違い』について・・・・


「社会に出ると、学生に比べ時間的拘束が大きくなり自由度が減る」印象が強いイメージが
ありますが、『実際はどうなのでしょうか?』

研修の講師である、弊社代表須山の研修を終えた受講生の声からは、

『夢や可能性が広がったり開花されたりするフィールドに立てている事に気付いた』

『社会人だからこそ本当の人生の選択を自由にできると前向きな考えに気付きました。』

との声を頂く事が多いです。

『夢や可能性が広がる』『人生の選択を自由に出来る』

とても素敵な言葉ですね。

新入社員の皆様は、そろそろ会社での仕事や生活にも少しずつ慣れたころではないでしょうか?
入社して間もない今や、これから仕事の楽しさを覚えていく時期ですね。
今しかない、とても贅沢な時間だと思います。

今のこの時期を精一杯頑張ってほしいと思います。

思考のクセ


 先日、社長と話をしていて

 『社長からネガティブな言葉をあまり聞いた事が無い』と言う事にふと気付きました。

 人にはそれぞれ『考え方のクセ』があるという話を以前聞いた事があります。

 『マイナス思考』な人は、悪い要素ばかりを摘む傾向があり、ネガティブな方向性に考えが進んでしまい、
 
 『プラス思考』な人は、良い要素を摘み、ポジティブな方向に考えが進んでいくと思います。

 そんな話を社長としている中、
 
 『自分の気持ちをプラスに持って行ってあげられるのは、自分しかいないし、
   人が自分の気持ちを変えてくれるわけではない。』
 
 と言う言葉に、とても『なるほど』っと思いました。 

 「あー疲れた、だるいな~、嫌だな。」っと言うマイナスの気持ちを摘んでいくよりも
 「天気が良くて気持ちよいな」「今日は時間があるから〇〇をしよう」っと言うプラスの要素を摘みながら
 日々生活をして行くと、何だか心も落ち着き、明るい気持ちで過ごせいると思います。

 
 今朝出勤すると、事務所のアマリリスが開花していました!

確認の重要性

確認の重要性

確認の重要性

休日のおひるごはんに何を作るか決めていなかったので、息子にリクエストメニューがあるか尋ねました。
息子の答えは、「ゆでたうどんの上に野菜が乗っていて、そぼろみたいな肉が入っているヤツ。」とのこと。
「はて???」としばし考えたのち、それがどんなものか頭に浮かんだので買い物に行きました。
この時点で、私は「ジャージャーうどん」(ジャージャーうどんはこちら)だと思いました。野菜、そぼろが手掛かりでした。


家に帰って調理を始める前に、「いやでも、待てよ」と思い直し、息子に「ジャージャーうどん」の画像を見せると、なんと、違うと言うのです!
最終確認をして良かったと思う反面、今頃違うって言われてもと思う気持ちが半分。結局、息子のリクエストは「焼きうどん」でした。
息子にとって「どんな肉でもそぼろ」らしく、また、焼きうどんなのに「ゆでたうどん」という表現間違いをしているなど突っ込みどころ満載ではあるのですが、自分の中では当然と思っていたものやイメージなどが、相手にとっては全然別のものであることもあるのだな、と実感した出来事でした。

これを仕事に置き換えてみましょう。
指示されたことも、自分で思い込んでそのまま進めてしまったとしましょう。上司が思っていたこととあなたが思っていたことが違えば、当然結果が違ってきます。
結果が違えば、その結果は指示されたことではないわけですから、当然やり直さなくてはなりません。
労力も時間も無駄になります。加えて、信頼もなくなってしまいます。
ちょっとした時間で終わる確認作業も非常に大切な意味があるのですね。







御香

御香の香り

御香

事務所では、時々「御香」を炊きます。

社長が、新しく買ってきてくださった御香

「加茂のせせらぎ」

ふわっとした、とても良い香りがします。

御香をたく事も、気分転換法の1つですね!!

気分転換法

気分転換法

気分転換法

仕事中、モヤモヤすることありますか?そんなとき、どのように気分転換していますか?

以前勤めていた会社の同僚の気分転換法は、「洗面所で手を洗う」というものでした。水が手に触れることで、すっきりした感覚を直に感じることができるとともに、手がきれいになることと、モヤモヤがすっきり流れてなくなるイメージに重なるため、とても気持ちがさっぱりするそうです。

10年以上前の話なので、その同僚が心理学的な根拠を知っていたかどうかは不明ですが、心理学的にも非常に理にかなった気分転換方法のようです。(詳しくは、こちら

以前ブログでご紹介した呼吸法も気分転換の一つですね。気分転換に必要なことは、モヤモヤたした気持ちを一時的に断ち切り、何か別のことに集中してみることです。仕事中に伸びをしたり、足を組み替えたりすることも、無意識的に行う気分転換ですが、意識的に何か行動することで、より効果が高くなります。

考え方や見方を変えて

考え方や見方を変えて

考え方や見方を変えて

大型連休が終わりましたね!
終わってしまった…という気持ちの方も多いのではないでしょうか?昨日のニュース番組の街頭インタビューでも、多くの方が「連休が終わってしまって残念」と答えていた印象です。

さて、連休が終わるのは、月日の経過なので仕方ないとして、その時に「終わってしまって憂鬱だな、嫌だな」と思うか、「しっかり休めてリフレッシュできたから、また仕事がんばるぞ!」と思うかでは大きな違いがあります。
前者は嫌な気持ちで一杯、後者は連休後のことに前向きな気持ちです。どちらも連休が終わったという事実は同じですが、それに対する考え方が違う事で気持ちも変わっています。

このように、ものの見方や視点を自分にとって有効な方に変えることで、感情も変えることができるのです。これを心理学では、「リフレーミング」と言います。
このリフレーミングという手法は、多くの人が意外といろいろな場面で無意識に使っているのではないでしょうか?何かあった時につぶやく「まぁいいか」という言葉も、広い意味ではリフレーミングと考えてもいいかもしれませんね。

連休明けで辛くて仕方ないあなた!
是非「リフレーミング」を使ってみてくださいね。

穀雨

穀雨

穀雨

日本の二十四節気では、今の時期は「穀雨」というそうです。穀雨とは、「雨降って百穀を潤す」という言葉からきているそうで、その名前の示す通り、温かく柔らかい雨が降り、田畑を潤す時期です。
暖かさが本格的になり、気候が安定してくるこの頃は、種まきに最適な季節として、昔から農作業のスタートは穀雨を目安にされてきました。

私たちの仕事に当てはめてみるとどうでしょう?
4月の人事異動も終わり、職場の雰囲気も落ち着いたものになり、人間関係もなんとなく分かってきたのが、この穀雨の頃ではないでしょうか?
まさに、仕事の土壌である職場環境が整って、本格的に業務がスタートできる時期ですね。
秋野豊穣のようなしっかりとした結果を達成するためにも、気持ちの良いスタートを切りたいものですね!

渋沢栄一の言葉

新入社員に贈る言葉

元号が令和に変わり、5年後には紙幣のデザインも変わることが発表されました。
それに伴い、”新しいお札の顔”も発表されました。
1万円札には、「近代日本経済の父」と言われる渋沢栄一が選ばれました。

渋沢栄一は、第一国立銀行や東京証券取引所といった多種多様な企業の設立・経営に携わるだけでなく、現一橋大や現東京経済大学の設立にも尽力した人です。
そんな偉大な功績を成し遂げた渋沢栄一ですが、素晴らしい名言も多く残しています。その一つをご紹介します。

ただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。
もしそれを心から楽しむことができれば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。
 渋沢栄一
(出典:「ビジネス界の偉人」より)

多くのことを成し遂げた人だけに、シンプルでありながら、含蓄のある言葉ですね。
”楽しむ”ことは、ビジネスの上では時に難しいことですが、それがモチベーションの維持には欠かせない事がわかります。
今まさに職場に配属された新入社員の方々には、”楽しむ”ことはまだまだ難しいと思いますが、まずは、”好き”になってその道を歩んでいっていただきたいな、と思います。

*****************************************************************************************


新入社員の指導でお困り、お悩みの企業様向けに、「新人・若手社員の育成研修」もご用意いたしました!
いずれも、詳細は以下からご覧ください!

http://www.career-up.co.jp/seminar/

つばめ

つばめが今年もやって来ました。

つばめ

4月になり早くも中旬になりました。
入学・入社 新しい生活を迎えられた方も多いと思いますが、
少し新しい生活にも慣れて来た頃でしょうか?

今年も事務所にお客様がいらっしゃいました。

つばめです。

今年は、新しい巣も親鳥が作り、頭上を見上げると、親鳥と目が合いました。
今年の親鳥は昨年より大きい印象です。

事務所に来られた際は、頭上にご注意ください!!


*****************************************************************************************


新入社員の指導でお困り、お悩みの企業様向けに、「新人・若手社員の育成研修」もご用意いたしました!
いずれも、詳細は以下からご覧ください!

http://www.career-up.co.jp/seminar/

全部で776件中 181-190件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら