Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

つぶやき

login

スタッフブログ

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

ここ数年、日めくりカレンダーを使っています。
名言格言が載っているもの、猫の写真があるものなど様々なタイプのものを使いましたが、今使っているのはごくオーソドックスなタイプです。
その日めくりの中に、暦やその日の行事などが掲載されているのですが、本日は「一粒万倍日」と掲載されていました。
この「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」とは何だろうと思い調べてみると、非常に興味深い日である事が分かりました。


「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。

一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なる場合がある。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減するという。

(出典:ウィキペディアより)


もうすぐ本格的な春が訪れます。春は何か新しい事を始めたり、新しい環境に身を置くことが多くなります。何かを始めるのに良い日というのはいくつかあるようですが、「三日坊主でなかなか続かない」、「新たしい事を始めたいけれど勇気が出ない」などという時に、このような暦上の日を選んで始めて見るのもいいかもしれませんね。

**********************************************************************************************************************************
3月、4月には、弊社主催の「新入社員・若手社員研修」を企画しております。
毎年大人気の講座であり、お席の確保は早めにしていただくと確実です。
また、新入社員の指導でお困り、お悩みの企業様向けに、「新人・若手社員の育成研修」もご用意いたしました!
いずれも、詳細は以下からご覧ください!

http://www.career-up.co.jp/seminar/

ペースを合わせる

ペースを合わせる

初対面の人と話す時、何となく話しやすい、話しにくい、と感じることはありませんか?
そう感じる理由の一つに、話すペースが違うという事があります。早口の人は、ゆっくり話す人をもどかしく感
じるし、ゆっくり話す人は、早口の人の話についていけず戸惑う等です。逆に言えば、相手と話すペースが合う
という事は、とても心地よく感じるということです。

関係がうまくいっている例えに、「息が合う」という言葉がありますが、これは「呼吸のペースが合う=心地よ
く感じる」から転じているのかもしれませんね。同じように、感覚が合う例えに「フィーリングが合う」という
言い方もありますが、この「フィーリング=呼吸や話すペース」と置き換えてもよさそうです。

このように、他者とのコミュニケーションで距離を縮めたいと思うなら、意図的に相手の話すペースに合わせる
と有効です。特にオフィスでは、面談時に意識して使ってみる事をおすすめします。
そして、何となくあの人とは合わないな、と感じる原因には「話すペースが合わない」ということが関係してい
るかも?と心にとどめておくだけで、他者と関係を築くうえでずいぶん気持ちが楽になるものです。

**********************************************************************************************************************************
3月、4月には、弊社主催の「新入社員・若手社員研修」を企画しております。
毎年大人気の講座であり、お席の確保は早めにしていただくと確実です。
また、新入社員の指導でお困り、お悩みの企業様向けに、「新人・若手社員の育成研修」もご用意いたしました!
いずれも、詳細は以下からご覧ください!

http://www.career-up.co.jp/seminar/

節分

節分 

節分

昨日は、「節分」でしたね。
「豆まき」や「恵方巻」ですね。

ところで、皆さんは豆はどのようにまきますか?

豆をそのまままく方が多いと思いますが
我が家は今年から、「小袋」に入った豆をまく形を採用してみました。
豆をそのまままく事の欠点は、何と言っても後片付けが大変です。
全て綺麗に取り除ければよいのですが、取り忘れた豆を後日間違って
踏んでしまうと、粉々になった豆をまた掃除するのは大変ですね。

小袋のまままくと、また拾って食べることも出来るし、片付けも楽なので
一石二鳥です!!

ご家庭によっては、「小銭」や「お菓子」をまいたりと色々なパターンが
あるようですね!!

今年も一年皆様が健康で過ごせますように。

**************************

キャリア・アップ企画「新人・若手社員研修」


日程
3月コース:3月28日木)・29日(金)
4月コース:4月8日(月)・9日(火)

毎年ご参加頂いている企業様からは既にお申し込みを頂き
ご好評を頂いております。各15名ずつの定員となります。
お申し込みはお早めに!!




寒い日が続きますが、外に出るのが億劫になりますね。
皆さんは、自分の平熱が何度かご存知ですか?
近頃、全体的に平熱が低い人が多いと言われています。
それは、生活習慣からくるものが多く、食生活の乱れ、冷房や運動不足、ストレス等々・・・
今回は体を温める手段について紹介したいと思います。


「体温が、1度上がれば免疫力は5~6倍になる」

人の体は本来対応んが36度5分以上で正常に働くと言われています。
体温が1度下がると、エネルギー代謝は12%ダウンし、免疫を司る白血球の働きも
30%以上ダウンします。

「筋肉が少なくなると、冷えが体を襲う!」

体温を上げる為には、熱を生み出す筋肉を作る必要があります。
人の筋肉量の7割を占めているのが下半身です。下半身の筋肉量を増やすのが
効果的です。ウォーキングや室内でできるスクワット等がお勧めです。

「体温+4度の湯船で温まろう!」

入浴は冷えた体を温めるのに最も効果的です。お湯の温度は体温プラス4度が目安です。
方までお湯に浸り、ゆっくりと入浴が効果的です。汗をかく事で老廃物の排出が促され
リラックス効果も高まり、安眠にも繋がります。


これからは、受験シーズンにも入ります。そしてインフルエンザも流行し出しましたね。
帰宅したらうがい手洗い、体を温め万全の状態でこの時期を乗り切りましょう!!



***************************


さて、毎年恒例の
キャリア・アップ企画「新人・若手社員研修」
只今
HPに掲載用の画像をを制作中です。しばしお待ちください。



日程
3月コース:3月28日木)・29日(金)
4月コース:4月8日(月)・9日(火)




毎年ご参加頂いている企業様からは既にお申し込みを頂き
ご好評を頂いております。各15名ずつの定員となります。
お申し込みはお早めに!!

アロマの効果

アロマの効果

寒い日が続きますね。寒い外とは逆に、お部屋の中はしっかり暖房を入れて風邪を引かないようにしたいものです。
風邪の予防には、暖房を入れて体を暖かくすることはもちろん、加湿も重要です。
最近では、本体にアロマオイルを入れて香りも楽しめる加湿器や加湿しながら香りも楽しめるアロマディフューザーなども多くなってきましたから、それらを活用してもいいですね。

心を落ち着けるにはラベンダーやベルガモット、ストレス緩和にはレモンやローズマリー等、自分の求める効能から香りを探してもいいですし、好きな香りをただ楽しむだけでもいいものです。
アロマの効能は、近年では、メンタルヘルスセミナーでもセルフケアの一例として取り上げられるほど注目されています。
加湿器やアロマディフューザーがなくても、オフィスでもアロマを楽しむことができるのをご存知ですか?
お湯を入れた容器にアロマオイルを数滴たらすだけで、しばらくは香りを楽しむことができます。
自分の好きな香りに囲まれながら仕事をするのは、集中力も高まり仕事もはかどりますね。
香りの力も味方にして、賢く気持ちや体調を整えたいものです。


4月には、弊社主催の「新人・若手研修」を企画しております。詳細は準備出来次第お知らせいたします。
今しばらくお待ちください。
***************************

さて、毎年恒例の
キャリア・アップ企画「新人・若手社員研修」
只今
HPに掲載用の画像をを制作中です。しばしお待ちください。



日程
3月コース:3月28日木)・29日(金)
4月コース:4月8日(月)・9日(火)




毎年ご参加頂いている企業様からは既にお申し込みを頂き
ご好評を頂いております。各15名ずつの定員となります。
お申し込みはお早めに!!

年頭のご挨拶

年頭のご挨拶

謹賀新年。
昨年は格別のお引き立てを頂き感謝申し上げます。

キャリアアップは、本日より仕事始めとなります。
今年も皆様の学びに寄り添い、よりよい組織づくりのお手伝いができるよう、
弊社スタッフ一同力を合わせて頑張ります。
昨年同様今年もどうぞよろしくお願い致します。

多くの企業様にご好評いただいております、キャリアアップの「新人・若手社員研修」
ですが、今年は以下の日程となります。

①3月28日(木)、29日(金) 
②4月8日(月)、9日(火)
いずれも2日間コース

一月下旬にDM発送を予定しております。
上記の研修の詳しい内容や、企業内研修としてお手伝いできることなど盛り
だくさんの内容でお届けいたします。
準備が出来次第発送いたしますので、もうしばらくお待ちください!

年末

年末

年末

年末までカウントダウンが始まりました。
寒い日が続きます。
年賀状の準備、仕事納め、大掃除・・・
一気にこの数日間は忙しくなりますね。

明日で弊社も仕事納めとなります。
昼から大掃除をする予定です!!

一年の汚れをすっきりと取りたいものですね。

日々寒さが増してきて、冬本番ですね!
心も体も暖かくして過ごしたいものです。

人と心を通わす際に必要になるのがコミュニケーション力です。
コミュニケーション力に不可欠なものが「きく」力です。
「きく」という漢字には二通りありますが、「聞く」と「聴く」の違いはなんでしょう?

「聞く」・・・ 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。
「聴く」・・・注意して耳にとめる。耳を傾ける。
(出典:Goo国語辞典)

「聞く」では、音楽などが自然に耳に入ってくる様子ですが、「聴く」では対象に向かって
注意して耳を傾ける様子ですね。
人とコミュニケーションを取る際の「きく」は是非「聴く」にしたいものです。
そして、「聴く」際に大事なのが、

姿勢と相槌です。

相手の方に体を向けてしっかりと目を見る。
「はい」とうなずきながら、状況に応じて「驚きました!」、「おっしゃる通りです」「大変
でしたね」などの言葉をはさみながら、相手に興味、関心がある事を示していくといいですね。

コミュニケーション力を磨いて、あたたかな関係を周囲と築きたいものですね!



年賀状

年賀状

年賀状

早いもので、師走も中旬を迎えました。
寒さが一段と厳しくなって来ましたね。

年末に向け、「年賀状」「クリスマス」「年末年始」と色々な準備に追われ
そろそろ皆様バタバタとされる時期でもありますね。

弊社は、年賀状の準備を進めております。

来年は「亥」ですね。

これから、ますます寒さが厳しくなるとニュースでも言っていました。

風邪など引かぬよう、ご自愛くださいませ。

ポインセチア

ポインセチア もうすぐクリスマスですね。

ポインセチア

もうすぐクリスマスですね。

事務所にも立派なポインセチアがやって来ました。

先週までは、師走を忘れてしまう気候が続いていましたが、
先週末よりぐっと気温が下がり、一気に寒くなりましたね。

皆様、お風邪をひかぬようご自愛くださいませ。

全部で776件中 201-210件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら