Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

研修

login

スタッフブログ

コーチング基礎のキ ~スキル編~

コーチング基礎のキ ~スキル編~

コーチング基礎のキ ~スキル編~

9月2日から始まる、弊社主催のリーダーシップ研修では、コーチングの基礎についてもお伝えします。
以前のブログでは、「コーチング 基礎のキ」として、「コーチングとはどういうものなのか」と言う事をお伝えしました。
今回のブログでは、コーチングに必要なスキルについてご紹介します。

コーチングに必要とされるスキルには、以下の3つがあると言われています。

聞く(聴く)スキル
承認のスキル
質問するスキル

コーチングは一人でするものではなく、必ず相手が必要です。そして、対話の中で、相手が自分自身で目標達成できるよう導きます。
目標達成のためには、表面的な会話ではなく、内面に切り込んだ深い会話が必要になります。そこで、上記のスキルを織り交ぜ、相手との信頼関係を築きながら前へと進んでいきます。
では、具体的にどのようにしていくのかは、研修の中で実習や実例を基にご自身で体験していただきます。
社員一人一人の力や能力を組織の力に変えるために、コーチングは非常に有効です。
この機会に是非、弊社の公開研修にてコーチングについて学んでいただきたいです。
*********************************************************
キャリア・アップでは、9月から始まる弊社のリーダーシップ研修でも、「コーチング」についてお伝えしていきます。
ご興味のある方は、是非お申込下さい! お申し込みは、こちらから。

コーチング基礎のキ

コーチング基礎のキ

コーチング基礎のキ

9月2日から始まる、弊社主催のリーダーシップ研修では、コーチングの基礎についてもお伝えします。
今回のブログでは、「コーチングって何?」「難しそう~」と感じている方にも、コーチングを身近に感じていただけるよう、「コーチング基礎のキ」と題してお送りしていきます。

コーチングのコーチとは、その名の通り、スポーツのコーチと同義語です。コーチという言葉の由来は、馬車(Coach)からきています。指導者は「学習者を運ぶ道具」と比喩されたことから、馬車を意味するコーチが学業やスポーツを指導する指導者を指すようになりました。

スポーツ指導のコーチは、目標達成のためにどうすれば目標達成できるかをサポートしてくれますね。それと同じで、マネジメントでのコーチも、仕事で成果を出す(目標達成する)ためにどうすればいいかをサポートしてくれる人を指します。

したがって、コーチングとは、目標達成のためにどうすればいいかをサポートすることです。具体的には、目標達成のために、相手に自発的行動を促進するコミュニケーションを指します。
ですから、コーチングで最も大切なのは、「指示してやらせる」ことではなく、「自発的に行動を起こさせる」点です。


では、自発的に行動を起こさせるためには、どんなスキルが必要になってくるのでしょうか?
次回のブログにて、詳しくご紹介します。

****************************************************************************************************
キャリア・アップでは、9月から始まる弊社のリーダーシップ研修でも、「コーチング」についてお伝えしていきます。
ご興味のある方は、是非お申込下さい! お申し込みは、こちらから。

「怒る」と「叱る」

「怒る」と「叱る」

「怒る」と「叱る」

部下指導の研修ではよく言われることですが、「怒る」と「叱る」の違いをご存知ですか?

相手が自分に悪い影響を与えたり、自分が指示した通りに動いてくれなかったりした場合に……

「怒る」とは、自分が腹を立てた事を相手にぶつけることです。
自分本位で感情的な行為です。
一方、「叱る」は、相手を良くしようとする注意やアドバイスを、あえて声を荒げたり強めたりして相手に伝える行為のことです。
つまり、相手の事を思って行う、相手本位の行為です。

どちらが生産性がある行為でしょう?
「怒る」と「叱る」の違いは、知っているようでもなかなか言葉にできない、行動できないものかもしれません。

キャリア・アップでは、9月から始まる弊社のリーダーシップ研修でも、「叱る」ことについてお伝えしていきます。
ご興味のある方は、是非お申込下さい! お申し込みは、こちらから。

【研修報告】4月26日開講の育成研修

【研修報告】4月26日開講の育成研修

【研修報告】4月26日開講の育成研修

4月26日に開催いたしました、『育成研修』は無事終了いたしました。

5社9名の方々にご参加頂きました。

受講生の皆様は、日頃から部下をご指導される中での、
「指導方法」「部下との接し方」等を学んでいただきました。


平成から令和へと時代が移り変わり、現代社会においては、私達昭和世代から
平成生まれの若者が入り交じり仕事をしております。時代の流れと共に、人々の
考え方や、今まで当たり前だと思っていた事柄も当たり前では無くなり、様々な
変化を遂げています。

「当たり前」「常識」もやはり、世代によって異なって来ます。それぞれの世代の
違いを受け入れ、色々な考え方に柔軟に対応して行く「柔軟性や対応力」の大切さを
改めて感じました。

【報告】新人・若手社員研修

【報告】新人・若手社員研修

4月も早いもので、下旬に突入しました。
新入社員の皆様は、少し会社にも慣れ、落ち着いてきた頃でしょうか。

弊社では、各企業様に行わせて頂きました「新人・若手社員研修」のアンケートを
ただいままとめております。

弊社代表の須山より、5月以降各企業様へ報告へ伺わせて頂く予定となります。

研修の「受講後アンケート」を少し紹介してみたいと思います。

質問:今回のセミナーで、どのような学びや気付きがありましたか?

● 学生と社会人の違いのお話しでは、これから背負っていく責任の大きさを痛感した。
   また自己責任ということで、裏を返せば自由であるという事なので、夢を実現させることも
      出来るなど大きな可能性を感じた。

● 社会人と学生では大きな責任の差があり、1つのミスで会社の信用・信頼を欠くことになる。

● 苦手な事でも挑戦する事で、道が開かれると気付きました。

● 電話は互いの顔が見えないので、その分声の調子や相槌が大切だと感じた。

● 自分の就職した会社では新人で済むと思うけど、他社では立派な会社の人と捉えるので、
   しっかりとマナーよくしたいと思った。

● 「学生でインプットし社会人でアウトプットする」
  学生の頃はインプットしているという自覚が無かったので、学生で学んだ事が社会人でアウトプット
  されているんだなと感じた。



私達は、社会に出て働き始め10年20年と経過をしています。日々敬語を話すとや、社会人として
振る舞う事が、ある意味日常となっております。しかし、社会に出たばかりの受講生の皆さんの声を
聞くと、我が身を振り返ってみたり、自分自身も初心に戻る良い機会となります。

2019年度新人研修 無事終了しました!

2019年度新人研修 無事終了しました!

2019年度新人研修 無事終了しました!

弊社主催の新人研修が、昨日無事終了しました!
様々な企業様からの新人の皆さま30名弱がご参加下さり、2日間の学びの時間を持ちました。
初日は、初めてのビジネスマナー実習に戸惑ったり、グループワークでは初対面のメンバーに対し遠慮がちに
話しかけるなど、フレッシュさがいたるところで見られました。
しかし、研修を続けていくにしたがって受講者同志打ち解けていき、それに従って学びも深まっていったよう
です。
お辞儀の仕方も堂に入ったものになり、声も大きくなり、スピーチする姿も自信に満ち溢れていました。

先日、長男の高校の入学式に参加した際、学年主任の先生がこんな言葉を下さいました。

「昨日までは○○高校が私の誇り。今日からは、私が○○高校の誇り」

この言葉は、新入社員のみなさんにもあてはまるのではないでしょうか。

「昨日までは○○会社が私の誇り。今日からは、私が○○会社の誇り」


大きな夢を抱いて入社した、憧れの会社。新入社員の皆様には、自分がその会社の誇りとなれるよう頑張って
いただきたいと思います。
キャリア・アップのスタッフ一同、皆様のご活躍と皆様の未来が輝くものでありますようお祈りしております。







言葉に出して伝えることの大切さ

言葉に出して伝えることの大切さ


アメリカメジャーリーグで活躍していたイチローが引退しましたね。
現役時代は、独特のイチロー節で、時に記者の質問に変化球で答えることも多い選手でした。
自分の心の中をあまり見せたくないがゆえの受け答えなのかな、と思っていましたが、一転、
引退会見では今までの重圧から解放されたように素直に心の内を明かす姿が印象的でした。
さすがイチローだな、と思わせる心に残る素敵な言葉がありましたので、ご紹介します。

最低50歳まで現役と言っていたことに対する質問にこう答えています。

『最低50歳までって本当に思っていたし、それは叶わずで、有言不実行な男になってしま
ったわけですし。その表現をしてこなかったらここまでできなかったかもなという思いもあ
ります。だから、言葉にすること、難しいかもしれないけど言葉にして表現するというのは、
目標に近づく一つの方法ではないかなと思います。』


言葉にするというシンプルな方法が目標達成のための効果的な方法の一つなのですね。これ
は、言葉にする事で潜在意識に入っていくからです。
キャリアアップの新人研修でも、このことは繰り返しお伝えしていて、その集大成が研修最
後に受講生の方々にしていただく決意表明のスピーチとなります。
決意表明は、受講生の方々の”なりたい自分の姿(=目標)”です。ぜひ、研修だけでなく、
事あるごとに言葉にしていただき、目標の自分に近づいていっていただきたいと思います。

****************************************************************************************
3月、4月には、弊社主催の「新入社員・若手社員研修」を企画しております。
毎年大人気の講座であり、お席の確保は早めにしていただくと確実です。
また、新入社員の指導でお困り、お悩みの企業様向けに、「新人・若手社員の育成研修」もご用意いたしました!
いずれも、詳細は以下からご覧ください!

http://www.career-up.co.jp/seminar/

『新入社員研修3月コース』本日開講いたしました。

『新入社員研修3月コース』本日開講いたしました。

『新入社員研修3月コース』本日開講いたしました。


『新入社員研修3月コース』本日開講いたしました。

4社6名の方にご参加頂きました。

入社したばかりの皆様はとてもやる気に満ちていますね。
研修に同行させて頂くと、受講生の皆様よりとても刺激を頂きます。

この2日間で、
・社会人と学生の違い
・敬語の使い方
・電話応対
・挨拶の仕方
・仕事の受け方進め方
・報連相

など について、学んでいただきます。

2日間受講生の皆様頑張って下さい!!

*****************************************************************************************
3月、4月には、弊社主催の「新入社員・若手社員研修」を企画しております。
毎年大人気の講座であり、お席の確保は早めにしていただくと確実です。
また、新入社員の指導でお困り、お悩みの企業様向けに、「新人・若手社員の育成研修」もご用意いたしました!
いずれも、詳細は以下からご覧ください!

http://www.career-up.co.jp/seminar/

公開講座 2019 開催のお知らせ&受講者募集中!!

公開講座 2019 開催のお知らせ&受講者募集中!!

大変お待たせしておりました!!
キャリア・アップでは、以下の2つの講座で、現在受講生募集中です。
いずれもお席に限りがございますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!


★新入社員・若手社員研修

社会人としての「常識」と「基礎力」を高める研修として、多くの企業様にリピートいただいております。

1.「人としての常識」2.「ビジネスマナー」3.「報告・連絡・相談」を重点的にしたカリキュラムで、「わかっている」から「できる」人財へと育てます。
多くの実習を盛り込みながら、社会人としての基礎を徹底指導!!
詳しくは以下からお申し込みください。

http://www.career-up.co.jp/seminar/

★新人・若手社員の育成研修 ~”若手社員”の職場定着率UPのために~ 

せっかく入社してきた新人がすぐに辞めてしまう・・・
若手、新入社員が職場になじめず、孤立しがち・・・
そんなお悩みをお持ちの企業様、必見!
≪効果的な指導のしかた、叱り方≫ ≪社内の報告・連絡・相談≫に焦点を当て、新人(若手社員)を理解しながらもどのように育てるかを学んでいただく研修です。 



詳細は、下記をご確認をください。

http://www.career-up.co.jp/seminar/


多くの皆様からのお申し込みをお待ちしております!!

敬語の使い方 part2

敬語の使い方 part2

先日、ご紹介しました「敬語の使い方」大変ご好評を頂きましたので
今回も「敬語の使い方」について触れてみたいと思います。

「い抜き言葉」

「ら抜き言葉」

皆さんは、お聞きになった事はございますか?

普段の会話でも、無意識の内に使っている事も多いと思います。

「読んでる」
「着てる」
「見れる」
「居れる」

これらの言葉は正しいでしょうか?間違っていると思いますか?

正しくは、

★い抜き言葉
「読んでる」 →  「読んでいる」
「着てる」 →   「着ている」

★ら抜き言葉
「見れる」 →   「見られる」
「居れる」 →   「居られる」


いかがでしたでしょうか?

敬語という改めて意識し考えると、とても難しいものですね。

***************************

さて、毎年恒例の
キャリア・アップ企画「新人・若手社員研修」
只今
HPに掲載用の画像をを制作中です。しばしお待ちください。



日程
3月コース:3月28日木)・29日(金)
4月コース:4月8日(月)・9日(火)




毎年ご参加頂いている企業様からは既にお申し込みを頂き
ご好評を頂いております。各15名ずつの定員となります。
お申し込みはお早めに!!

全部で168件中 81-90件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら