【受講生の声】新入社員研修を動画配信にて視聴して
好印象を与える名刺交換のマナー
「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう
Newsレター6月号配信!!
ある企業よりこんなご相談がありました。
「社員のレベルが低く、言いたいことばかり言っいてどうしようもない。何か言えば、社長から否定されたと言われ…
それに自分で考えて仕事をせず言われたことしかやらないし…。どうしたものか…」と。
このようなお話を2時間程伺いましたが、「確かにご苦労されている」様子が伝わってきました。
そして、更に話しを聞いてみると、実は本当は社長は社員のことを思っていて、社員にとって良かれという思いである施策を講じている訳ですが、実はまったく社員にはそれが理解されず、反対に不満だらけであり、その社長さんにしてみたら怒りでいたたまれない思いの話もしてきました。
私が思うには、確かに社長さんの思いにも共感できますし、とても愛情の深い方だとも思いました。
しかし、何故、社員には伝わらないのか…。
色々お話を聞いてみて思ったことは、確かに「決して間違った事を言っている訳ではない」こと。
確かにそうだと思わせる内容です。
しかし、その時の言い方が「否定的で一刀両断で切り捨てる言い方」であったり、自分の思うとおりにならないと
イライラをあからさまに出す状態であることが分りました。
部下達は、全く何をやるにも考えていないと言い切る社長さんですが、本当にそのとおりでしょうか。確かに社長ほどのレベルまでには達していないにせよ、彼らは彼らなりに考えています。また、「一刀両断で切り捨ててしまう」と、例えば2や3のレベルであったモノが、結果的にゼロになってしまいます。
それよりも、せっかく2や3のレベルまで来たのならば、それを4や5のレベルへどう繋げるか、導くかを考えることの方が前進すると思うのです。多分、その社長さんにしてみたら「いや、それは既にやっているよ」と言われるかもしれませんが、実はその導き方、促し方に問題があるのではないかと推測できます。
★人間は、言葉で考え、言葉で意思を伝える動物です。
|
これは数ある中での1つの方法ですが、まずはやってみると何らか違いがでるのではないかと思います。
須山より
部下から提出された提案書の出来が悪かった時、あなたは、どのように部下に指導していますか?
さあ、あなたはAの上司のように言い方をしていませんか?
この上司にしてみたら部下指導のつもりで言っていますが、現実的には部下のやる気を削いだり、上司に本気でないと決め付けられ 上司に対する信頼感を失くすことにも繋がります。
また、このような言い方が継続的であると、部下はやる気と自信をなくしていきます。
大切なことは、Bの上司のように、
①事実の受け入れ+承認(有り難うの一言)
②肯定的な表現で
③具体的にどうして欲しいのか
④背中の一押し
が重要になります。
私が今年1月になったばかりに自分自身に誓ったことは「否定語をできるだけ肯定的な表現で話そう」ということです。
その理由は、自分としては指導のつもりで伝えている言葉でも、相手には伝わっていないということを実感し、また部下からしたら「否定や批判」にしか聞こえていないことが痛いほど分ったからです。だからこそ、今年はあえてそうしようと決意しました。
<編集後記> ・(根) あっという間に夏の気温になりました。水分補給や体調管理で夏バテを防止したいですね。
|
ビジネスマナーの基本
「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう
電話のかけ方4つのポイント
顔と名前を覚える4つのコツ
伝わる「クッション言葉」その3
伝わる「クッション言葉」その2
18年12月21日
18年12月10日
18年10月26日
18年09月26日
18年08月10日
25年04月01日
25年03月07日
25年01月17日
24年11月22日
24年10月22日
24年12月13日
24年11月12日
24年09月24日
24年08月23日
24年07月22日
21年10月08日
21年10月04日
21年07月13日
21年05月24日
21年09月22日
21年08月05日
21年06月28日
14年05月28日
12年09月21日
12年09月19日
12年09月18日
12年08月31日
13年08月06日
13年06月20日
13年05月08日
12年12月26日
12年11月16日
18年03月27日
17年12月22日
17年01月18日
15年12月01日