Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

スタッフブログ

login

スタッフブログ

打つ手は無限

打つ手は無限

打つ手は無限

どんな時でも
どんな苦しい場合でも
愚痴を言わない
参ったと泣き言を言わない
何か方法はないだろうか
何か方法はあるはずだ
周囲を見回してみよう
いろんな角度から眺めてみよう
人の知恵も借りてみよう
必ず何とかなるものである
なぜなら打つ手は常に
無限であるからだ


滝口良太郎

<TKCビジネスニュースより引用>

印象を良くする第1歩は「自分の弱点を知る」①声のトーン・大きさ

周囲の人は気になっていても、自分では気づけない事も多い「自分のクセ」
人の印象は、話す内容以前に
「声のトーン」「声の大きさ」「表情」「見た目」などを含めた『話し方』で9割が決まるそうです。

相手に良い印象を与えるには、自分の現状を知る事が初めの一歩…。
今回は「声のトーン」「声の大きさ」をチェックしてみたいと思います。

☑下の項目にあてはまるものをチェックします。
1.周囲の人と比べて、声は大きい方だ
2.カラオケではキーが高い曲を歌う事が多い
3.少し盛り上がるだけで「うるさい」と言われる
4.会話中、相手から「え?」と聞き返されることが多い
5.初対面の人から「おとなしそう」に見られる
6.大きな声を出すのは苦手
7.低温のハスキーボイスだ
8.落ち着いているとよく言われる


上1~8に1つでもあてはまれば「声のトーン」「声の大きさ」に問題あり‼

◆1~3にあてはまる人は「声が大きい」or「声が高い」
  相手に与える印象は
     〇声がよく通る
    ✖なんか、うるさい! 
 静かな場所・静かなオフィス内などでは「声の大きさ」「声のトーン」を下げましょう。
 声が高すぎる人は、意識してトーンを下げます。

◆4~6にあてはまる人は「声が小さい」
  相手に与える印象は
    ✖暗そう…
 「暗そう」「自信なさそう」に見られ、第一印象で損。
 大きな声が出にくい人はお腹から息を吐き出しながら「あ、え、い、う、え、お、あ、お」と発声練習を。

◆7~8にあてはまる人は「声が低い」
  相手に与える印象は
    〇落ち着きがある
    ✖いつもテンションが低い
 低い声は相手に安心感を与えますが、小さい声でぼそぼそ話すと聞き取りにくい事も。にぎやかな場所や、大勢の前で話す時(プレゼンの時など)は、意識して声を大きくし、ドレミの「ソ」の音を目安に普段より少し高めのトーンで話すと◎です。
 (著書『1分で心をつかむ話し方』より引用)

声を客観視するには、自分の声をスマホなどで『録音』して聞いてみるのがお勧めです。

私の体験です。
以前撮影した、自分の話している姿を動画で見てショックを受けました。
思っていた以上に 姿勢が猫背、声が小さい、「ええと」「やっぱり」といった言葉を何度も使っている。
話しながら体がごちゃごちゃ動いている。
こういった事は、普段の生活では気づけませんでした。

今まで自分の気づかないところで印象を下げていたのだとしたら、非常にもったいない…。
自分の姿なんて見たくないと思いつつも、チェックしてみて良かったと思いました。

なぜ私は「人見知り」なの?

小さいころ、山奥で生まれ育った私は、都会の大人は皆 怖い人間だと思っておりました。
とんでもない偏見です。その話はさておき、ここではそういった意味の人見知りではなく、
「初対面の人が苦手」「人の輪に入れない」
といった、大人の人見知りについてお話しいたします。

カウンセラーのかた曰く
・人見知りはあって当たり前
 大人同士だとお互いすぐには心を開きません。
 最初は距離感があって当たり前。気楽に考えましょう。

・自分を良く見せようとしないこと
 うまく振る舞おう、良く見せよう、と頑張るほど表情が硬くなっているかも。
 表情が硬いと人を遠ざけてしまいます。
 『緊張しています~』と素の自分を見せる事でお互いにリラックスでき
 本当の魅力が伝わりやすくなるかもしれません。

・言葉の数よりも、心の通ったやりとりを
 話す内容を事前に用意し「天気、趣味、好きな食べ物…」ネタが切れるとシーン…。
 初対面でいきなり会話が弾むほうが稀ですし、沈黙は気にしない事です。
 大切なのは いかに会話が続くか ではなく、相手と向き合う姿勢。
 言葉は少なくても、心の通ったやり取りを。
 どうしても沈黙が怖くて困ったら『緊張して話が思いつかなくて…』と
 素直に伝えたほうが気持ちが楽になるかもしれませんし、場が和みます。

・多くの人が「自分はひどい人見知りだ」と思い込んでいる
 初対面は誰だって苦手。自分だけじゃない。
 人の目を気にしすぎず、その場を楽しむことで人との距離は縮まっていきます。


学生の頃の私の体験です。
当時は引っ込み思案で、アルバイトを始めた当初は、人の輪に入れるかが本当に不安でした。
緊張しながらも作業を覚えてアルバイトが楽しくなってきたころに、自然と輪に入れていました。
変に怖がらずに、自然に、素直でいればきっと大丈夫ですね。

Newsレター6月2回目号配信!!

Newsレター6月2回目号配信!!

「ビリギャル」を教えた坪田先生のモチベーションの上げ方とは!?

6月2回目のNewsレターを配信いたします。
今月のキャリア・アップNewsレターでは、以下の3つの話題を皆様にお伝えします。

1. 「ビリギャル」を教えた坪田先生のモチベーションの上げ方
2.指示命令がなくとも、自律的に仕事に取り組める状態を作るには‼
3. キャリア・アップの新人社員研修のDVDのご紹介。
 今月は、部下の意欲に違いを出すには?!ということについて見ていきましょう!



以前、個人的にマンションの購入を考えており、スマホより検索した経験がありました。その後、それがきっかけで検索をしてもいないのに、定期的なマンションの広告をスマホから目にすることが多くなりました。このように、現代は顧客の興味ある分野において、検索履歴や行動パターンから相手の興味を割り出し、相手に合わせた広告を表示するというターゲティング広告という手法での広告が多くなりました。
「相手に合わせること」で無駄な広告費を減らし、広告効果を最大限に引き出すことができる訳です。

この「相手に合わせる」という手法は、部下育成にも言えることです。昔ながらの「背中を見て覚えろ方式」や「十羽一絡げ」の指導は今の時代に合わないと言われるように、「相手に合わせた」指導の仕方は確かに必要に感じています。『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者である坪田先生はまさしく相手に合わせた指導の仕方をしており、最近興味がありこの方の本を読んだところでした。

 

印象的なものをご紹介しますと・・・
ビリギャル流やる気アップの秘訣は、ほめるのではなく変化に気づくこと」と書いてありました。
★ただ何でも「褒める」のではなく「相手の変化に気付いてフィードバックする」のだと言うのです。
「褒める」というよりも、「客観的にフィードバックするだけ」。

もともと人間は、フィードバックされるとより良くなろうとする生き物のようです。

 

例えば、私達が日頃の何気なく使っており既に客観的に私達にフィードバックしてくれる「モノ」があります。
それが「鏡」です。その鏡を見て顔にゴミがついていれば取るし、寝ぐせがついていれば直します。つまり、客観的にフィードバックされることで、人はよりキレイになろう、カッコよくなろうとするわけです。
ですから、坪田先生は、褒めて育てるというよりも「フィーバック」をして、小さな変化を見てあげて側面的にサポートしながら、モチベーションを高めていったようです。



そして、更に大切なことは「主観を挟まない」ことです。

 

例えば、一般的な親は、机に向かう姿勢が悪いことが気になる時に「何でそんなに背筋が曲がっているの!?目が悪くなるし背だって伸びなくなるよ」と言いがちです。しかし、フィードバックとは「背筋が曲がっているね」と事実のみを伝えるだけで、子供は「ああ直さなくっちゃ」となるのだと言っております。

また、まだ結果は出ていないにしろ「以前よりも時間をかけて考えようとしたんだね」と小さな良い変化を認めて言葉にすることが大切だと言っています。結果はまだ出でなくとも「小さな変化に気付いて言葉にしてあげる」だけで、この人なら信頼できると子供は思い、だんだん坪田先生の話に耳を傾けるようになったそうです。

私達は、親としての立場、経営者や上司の立場として、色々と先入観と決めつけでモノを言ってしまいがちです。それが指導であり、また指導のつもりで言っています。しかし、その決め付けやお説教が、この子のモチベーションを落とす行為につながっていることを親も上司も気付くことは大切であると感じました。 

もちろん、これは私自身の戒めでもありますが(笑)。  
須山より



 色々な経営者や管理職の方々が共通に言われる事として、
「うちの部下は、指示命令しなければ動かない…動けない…参ってしまいますよ」という言葉です。
確かにそうだと思います。
上司にしてみれば、自ら考えて動けるようになって欲しい・・・という思いもよく理解です。
そうでないと、自分の仕事も円滑に進まないし、イライラも募るばかりですし…。私も同感です。

では、「指示がなくとも、自ら考えて動ける」ようにするためにはどうすればよいかということです。

実は、ある本を読んでいたら「世の中にヒットしているゲーム」にそのヒントがどうも隠されているようです。
(行動経済学より)
若者に限らず、最近の人達は、「ゲームに夢中」になっている人が結構多いように思います。
では、そのゲームの魅力とは何なのでしょうか。

どうも、その「人気ゲーム」には共通点があり、それは人のモチベーションアップや自律に何らか参考になる、という話が書いてありました。

それは・・・

  仕事においても、この7つのポイントを押さえれば、自律的に高いモチベーションをもって取り組めるようになるのだと思います。
しかし、現実は、どうでしょうか。この7つと真逆になっていることが多いですよね。失敗できる雰囲気もないし、他人と比較されてモチベーションも落ちるし…。

このような7つのポイントを意識した環境づくりで部下の意欲に違いを出してみませんか?! 

 


   

 



お申込は、こちらよりお願い致します。https://www.career-up.co.jp/training/?mode=detail&article=58



《編集後記》(根)自宅のエアコンの掃除をプロの業者にお任せしたところ、空気が良くなり快適です。

逆境に立ち向かう言葉

逆境に立ち向かう言葉

逆境に立ち向かう言葉

新型コロナウィルス感染症の拡大により、世界恐慌以来の大不況が到来するとの
見方がでています。先人たちはどのように逆境に立ち向かっていったのでしょうか?

「闇の中から」
闇があるから光がある。そして闇から出て来た人こそ、一番ほんとうの光の有難さ
が分かるんだ。


「道は必ずひらける」
自分には自分に与えられた道がある。
広い時もある、せまい時もある
のぼりもあれば、くだりもある
思案にあまる時もあろう
しかし、心を定め
希望を持って渉ならば、必ず道は開けてくる
深い喜びも、そこから生まれてくる


「人間はまだまだやれる」
発明発見、創意工夫の世界は、あくまで広大無辺で
今まで人間の踏み込んだ地域は、
九牛の一毛にも達していない
人間のやったことは、人間がまだやれることの100分
の1に過ぎないのだ。


「竹のフシ」
景気・不景気は
竹の木のようなもので、不景気はまさに竹のフシだ。
フシがあるからこそ竹は
雪にも負けない強さを持つのだ
こういう時こそ、企業の基礎固めができる

<TKCビジネスニュースより引用>

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう4 謝罪やミスの報告の場

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう

「あなたの話は分かりづらい」話下手を卒業しよう4 謝罪やミスの報告の場

「結局、何が言いたいの?」
自分は伝えたつもりでも、相手にこう思われたら意味がないですよね。
ここでは「ありがちな日頃の言葉遣いのクセ」を振り返り、仕事が進む話し方をご紹介します。


謝罪やミスの報告
◆「そんなつもりではありませんでした」
  保身と受け取られかねない言葉で、状況が悪化するだけ。
  →こういう意図がありました」と経緯を説明し、アドバイスをもらうなど協力関係を築くほうが◎

◆「皆、そう言っています」
  皆が言っているから、私の主張は正しい!というアプローチで報告しても
 「皆とは誰のこと?」と説得力に欠けてしまいます。
  →曖昧は避け「営業部のチームで話し合った結果です」など具体的に。

◆「無理に決まっています」
  無理だと感じているのは自分だけの場合があり
 「この人は感情的な話し方をする人だ」というマイナスな印象を持たれてしまいます。
  →なぜ無理なのか根拠を冷静に話します。



できれば、謝罪もミスの報告もしたくありません。
ミスしないのが一番良いことですが、常に完璧にとはいかないですよね。
たまにするミスほど「どうしよう!」と慌ててパニックになってしまう事もあります。

謝罪やミスの報告こそ、気持ちや真意、意図が相手に伝わらないと変に誤解を与えてしまいます。
場合によっては、そから先の自分がどう見られるかというイメージも変わってしまうかもしれません。
感情的にならずに冷静に、具体的に経緯を説明することをしていきたいですね。

ミスの報告は勇気のいる事です。
ただし、ミスの報告をせず事が大きくなれば取り返しのつかない事になります。

例えが変かもしれませんが、虫歯の治療の様に「早期発見・早期治療」を怠ったことで、神経の治療にまで到達してしまうと涙を流すほどの苦痛です。
仕事のミスは「早期発見、早期報告」しなければ、と思いました。

「新しいスタイル」の研修方法のご案内

「新しいスタイル」の研修方法のご案内



新型コルナウィルス感染拡大防止により、三密になってしまう従来の
集合研修は難しく、
これからの時代は、「新しい研修スタイル」が
求められます。弊社では、キャリア・アップ企画公開コース
「新入・若手社員研修」に準じた教育内容で、新入・若手社員の必須教育コンテンツを動画で学べる
「新しいスタイル」での研修方式をご紹介させていただきます。

①「動画配信」による研修・・PCの環境があれば、お客様のご都合が良い時間・
 場所で研修が受講できます。


 詳細は下記をご覧ください。。
 https://www.career-up.co.jp/training/?mode=detail&article=59



②「DVD教材」による研修・・DVDを視聴できる環境があれば、お客様の
 ご都合が良い時間・場所で研修が受講できます。


 詳細は下記をご覧ください。

 https://www.career-up.co.jp/training/?mode=detail&article=58
 


すっきり「整理整頓」も仕事のうち

デスク周りは、書類や文具類で散らかりがち。
デスク周りがすっきりしていると、仕事も行いやすいですよね。

◆なぜ散らかる?
 ・ものが多い
 ・片付ける時間がない
 ・別に散らかっていても仕事はできると思っている

◆デスクが片付いている状態のメリットは?
 ・時間を節約:「あの書類、どこいった?」が無くなる。必要な時に必要なものをサッと用意できる。
 ・集中力がUP: デスクワーク中ごちゃごちゃと色々なのもが視界に入ると、
          そちらに関心がいってしまう。
 ・心に余裕が生まれる:十分なスペースで集中でき、使いたいものをサッと使える環境は、
              仕事を計画的に進められる。
              仕事を計画通りにこなせていると、それだけで時間にゆとりが出てくる。

◆整理・整頓術引き出しの中のものも、1度机の上に全て並べて実態を知ろう)
 ①ものを減らす:「要るもの」「要らないもの」を仕分けする。
           整理整頓が苦手なら、数回に分ける、数ブロックに分ける、など少しずつ。
           「いつか使うかも」はだいたい「使わないもの」。
 ②散らかりやすいものをチェック:日常的に使う「名刺」「書類」「ふせん」「ペン」は
                    使用頻度が多くデスク上に散らかりがち。
                    これは散らかりやすいものと把握して、意識的に収納する。

◆きれいな状態をキープし続けるには
 ・必要な書類はファイリング:カテゴリ分けして、ラベルを貼り「ひとめで分かる」状態に。
                 使用頻度の高い書類はデスク上、低い書類はデスク引き出しの中へ。
                 引き出しの中にしまう場合、引き出しを開けて「一目瞭然」の状態に。
 ・散らかりやすいものは「置く場所」を決めて
                 トレーなどを利用して定位置を確保。
                 引き出しの中は「仕切り収納」で見やすく分類。

以前勤めていた会社に、片付けられない上司(所長)がいました。
書類(過去の見積書など)を机の上に平積みし、いくつかの山を作った後、机周辺の床にも山を作り出しました。
見かねた女性先輩社員が「もう、これ何とかして下さい。片付けていいですか?」と言い出したのですが、既に「上司自身にもどこに重要な書類が混ざっているか分からない」から、「うかつに手を出せない」状況になっていました。
結局 客先とのやり取りにも支障が出始め、事務所の女性社員と部長(所長の上司)で整頓するという珍事が起きました。

日頃の少しの手間の積み重ねで、仕事をしやすい環境が作り出せます。
机の上をスッキリさせて、気持ちよく仕事したいですね。

【受講生の声】新入社員研修を動画配信にて視聴して

【受講生の声】新入社員研修を動画配信にて視聴して

【受講生の声】新入社員研修を動画配信にて視聴して

今年の新入社員研修は、コロナウィルスの感染対策でキャンセルや中止を余儀なくされた企業様も多いと思います。
弊社では、実際に過去キャリア・アップ企画にて開催しました、新入社員研修を編集した動画を活用し
「動画配信での新入社員研修」を行いました。


<導入研修版>5つのテーマ
①学生と社会人の違い(約55分)
②ビジネスマナー(約50分)
③電話対応(約40分)
④敬語の使い方(約60分)
⑤仕事の進め方①②(約60分×2本)

詳細は下記をご参照ください。
https://www.career-up.co.jp/news/?mode=detail&article=273



実際にこの「動画配信研修」を視聴された、受講生の声をご紹介いたします。

・動画配信だったので聞き取れなかった部位を再度聞けることが良かった。
・自分のペースで視聴でき、置いて行かれず研修に臨めた点が良かった。
・字幕があったので聞き取れなかった部分も理解する事ができた。
・動画だけど字幕もついていて分かりやすく編集もされていてとても理解しやすかった。
・人前で発言する事が苦手な人でも、講師の質問に余裕を持って考える事ができて良かった。
・実際に講習を受けている様に感じた。
・それぞれのテーマに添って必要性を細かく説明しており大変分かりやすい講習でした。
・動画研修は時間調整がしやすいので、興味があるテーマを効率的に学ぶ事ができるので良いと思う。
・全体的に仕事を取り組んでいく上で必要とされていた礎や中身がこの新人社員教育を通じて知る事がとても濃い充実した時間でした。
・経験談・例え話事例があり内容が理解しやすかった。
・動画の内容が実際に現場で起こり得るケースなので分かり易かった




動画研修の最大のメリットは、「いつでも・どこでも・何度でも」見直す事ができる事です。
聞き逃してしまった説明をもう一度聞き直す事ができたり、自分の業務と調整をしながら空いた時間に視聴する事も可能です。
また、より理解度を深めるため、講師による口頭での説明を字幕にて表示もされておりとても分かり易く編集しております。

ウィルスと共存して行かなくてはならないこれからの時代、「動画配信での研修」は当たり前のものへとシフトして行く事と思います。
社員教育をしたいけれど、今までのように社員教育ができない企業様も増えていく可能性もあります。そんな企業様のお役に立つため
キャリア・アップでは、今後も「動画配信での社員教育」をご提案させて頂きます。

春に入社した新入社員の方々も、秋には会社に慣れてくる時期と思います。

フォローアップ研修についても、現在動画配信で受講いただけるよう、準備を進めております。
是非ご活用頂ければ幸いです。

好印象を与える名刺交換のマナー

好印象を与える名刺交換のマナー

好印象を与える名刺交換のマナー

名刺は、「顔」や「分身」と言われます。それだけに、丁寧に扱うのが基本中の基本です。
印象がアップする名刺交換のマナーについてご紹介します。


1.きれいな名刺を用意する
 名刺は自分にとっても「分身」です。汚れていたり、角が折れていたりする名刺は
 マナー違反です。

2.必ず立って行う
 直前まで座っていた場合でも、立ち上がって行いましょう。また、間にテーブル
 などを挟むのもNGです。

3.笑顔で自分から差し出す
 名刺は、目下の者が先に差し出して名乗るのがマナーです。笑顔で自分から
 差し出すようにしましょう。

4.両手で受け取る
 名刺は大切に両手で受け取ります。相手の名前や会社名・ロゴに指がかからない
 ようにしましょう。

5.その場で名前を確認
 名前の読み方が不明なときにその場で尋ねるのはOKです。最初に確認するのは
 失礼ではありません。
 
6.いったんは名刺入れの上に置く
 相手が3人以上の場合は、座り位置に合わせて、テーブルの上の空きスペース
 に並べるようにします。


豆知識!!
名刺をしまうタイミングないつが良いのか?
打合せが短時間の場合は、終わるまでテーブル上に置き、最後に名刺入れに
しまいます。ただし、長時間の場合や、資料を多くテーブルに広げるような場合
などは、顔と名前を覚えたらしまうのがスマートです。

全部で1171件中 211-220件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら