Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

スタッフブログ

login

スタッフブログ

Newsレター2月号配信!!

Newsレター1月号配信!!



皆さんの職場でも、「新入社員」を迎え入れるために、そろそろ準備も始まっている頃だと思います。そこで、今回は、新入社員を含めた若手社員のモチベーションを維持したまま、組織の中で成長し結果を残していくために、会社として上司として何ができるのかを考えてみたいと思います。

厚生労働省によると、入社して3年以内の離職率は大卒で約3割に及んでいるというデータがあります。

せっかく入社してくれた優秀な社員がモチベーションの低下が理由で退職に至らないためにも、会社としてモチベーションマネジメントを考えていくことは重要です。そこでよく耳にすることとして、上司にしてみれば「期待」をしているが故に、「少しぐらいキツくても頑張れ」という気持ちで、多少大変そうな仕事でもスキルアップのつもりで与えてみる訳です。

             

しかし、新人や若手社員にしてみたら、その期待値とは裏腹に「業務の負担が重い」「思うように仕事がうまくいかない」と捉え、結果的に落ち込んでしまうのです。また、時に、誰にも相談できなかったり、相談をすることで叱られる雰囲気が漂っている状態であるといつの間にか「退職」に気持ちが傾いてしまいます。

 そこで、そのような気持ちにさせないためにも、上司からの「さりげない声掛け」や「労い」「承認の言葉」は、心救われる気持ちになるものです。「苦しいけど乗り越えてみよう」という気持ちになるのです。以下は、若手社員に、落ち込んでいる時に先輩社会人に言われたら、やる気に火が付くセリフを尋ねたものです。



実際に上記の表でもわかるように、「君がいて助かった」や「本当によく頑張った」などの、相手の存在価値を認める声かけが上位にきています。相手の存在価値を認め、自己肯定感を高めることが、若手社員を成長させモチベーションを維持させるために大切なことが分かります。

以上のことより、「君がいて助かった、ありがとう」「本当によく頑張った」など若手の働きぶりを認めたり、「相談にのるよ」と声掛けをするだけでも心救われ、モチベーションにつながり退職に至らないのです。そのような意味でも、今の若者は、もともと能力はありますが、ちょっとした声掛けや承認の有無で、次の成長に大きく左右されることを心得ておくことは大切でしょう。私達の時代とは違うということも含めて・・・・。      須山より




お申込は、弊社HPよりお願い致します。https://career-up.co.jp




花島さんの部署にも、4月から新入社員が配属されることになりました。新入社員の教育は、入社式の後人事課主催の研修が3日間あり、その後各部署に配属となります。
人事課からは、配属後の教育は、主にOJTで、各部署主体で行うよう通知がありました。花島さんは、田河さんを教育係に任命し、教育を任そうと思い、話に行きました。
しかし、部署に新人が配属されるのは久しぶりで、実際のところ、どのように教育すればよいのか、花島さんにも見当がついていないのです。

          


花島 今度の4月に新入社員1名がうちの部署に配属になるんだ。職務は田河さんと同じ営業だから、田河さんにOJTで営業の仕事をいろいろと教えてあげてほしいんだ。まずは、ぼちぼちでいいから、田河さんの業務の中で教えられるものがあれば、教えていってくれないか?あとは任せたから、田河さんのペースで教えていってよ。

このように伝えた花島さんですが、果たしてこれでOJTはうまくいくのでしょうか?花島さんの伝え方を見ていきましょう。

NGポイント1>
「まずは、ぼちぼちでいいから、田河さんの業務の中で教えられるものがあれば、教えていってくれないか?」

OJT最大の目標は、実務を通じて実践的な力を習得することにあります。まずは、簡単な業務からスタートし、最後は難易度の高い業務ができるように、段階的にOJTを進めましょう。何も計画を立てないと、行き当たりばったりになり、効果が上がりません。

NGポイント2>
「あとは任せたから、田河さんのペースで教えていってよ。」

OJTの教育担当者になることで、担当者の成長も望めることがメリットの一つですが、新人育成を担当者だけに任せきりにすることは避けるべきです。新人の成長の責任は管理職にあります。管理職は職場のメンバー一人ひとりに、職場全体で新人を育てる意識を醸成する必要があるでしょう。また、必要に応じて、OJT担当者や新人と積極的に面談の場を設けるなど、管理職自ら育成にかかわっていくことも必要です。


固定電話恐怖症

固定電話恐怖症

固定電話恐怖症

「固定電話恐怖症」という言葉がワイドショーで取り上げられ、一気に認知度が高まってきました。以前からも、電話に出るのが怖い、辛いという電話恐怖症というものがあり、その中でも特に固定電話に出るのが苦痛である人が多いようです。電話恐怖症では、電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じることを指します。ある調査では、会社の固定電話にかかってくる電話がストレスだと感じる人が、62.42%で、中でも東京の20歳から34歳の世代では71%にも上るそうです。

弊社のような業界では、4月の新入社員研修で必ず電話の応対訓練をするのですが、この時点ではほとんどの受講生がまだ、「社会人としての電話での対応の仕方自体がわからない」という状態です。そのため、訓練事態に相当な緊張を持って臨みますが、一通り行うと、どのようなものかイメージが明確になり対応もぐんぐん上達していきます。しかし、実際の業務では研修での訓練とは違い、相手や状況もまちまちでその時々で臨機応変な対応が求められます。まして、上司の取り次ぐときにヘマをしたら・・・と思えば緊張感も高まるものです。

では、どの様にすれば「固定電話恐怖症」が克服できていくのでしょうか?
月並みですが、まずは電話応対の基本をしっかり覚えることではないでしょうか?これがしっかり身に着いていれば、余程の事がない限り何とかなるものです。
キャリアアップでも、新入社員の公開講座にて、電話対応の基本をしっかり身に着けられます。是非、お気軽にお申込ください。
お申込は、こちらから。
********************************************************************************************************************************************
キャリア・アップでは、現在公開研修として、以下の研修で受講生を募集しております。
お席に限りがありますので、是非お早めにお申込ください。

2020年 新人・若手社員研修
詳細は、こちら
3月コースには比較的お席に余裕がございます。4月早々に基礎を身につけさせたい企業様は、是非3月コースをご検討ください!

新人・若手社員への上手な教え方研修
詳細は、こちら

話し上手は聴き上手

話し上手は聴き上手

聴く力がアップする4つのコツ をご紹介します。

1..相手に興味と共感を持つ・・・まず相手のことをしりたいと思うことが大切

2.笑顔とアイコンタクト・・・会話の内容の前に「視覚」で認識される表情で相手の
               気持ちは大きく変わります

3.話す相手は相手7:自分3・・・聞き手に回ることで、相手は会話を楽しく感じます

4.相づち・質問を上手にはさむ・・・ただ黙って聞いているだけでは聴き上手になれ
                  ません。相手を気遣う言葉も大切

話していて「楽しい」と感じる相手には共通点があるようです、「聴く力」をアップさせて
話上手になりましょう。

「聞く」「聴く」2種類の漢字がありますが、聞く聴くは、意識の違いによって使い分けられる。
聞くは、「物音を聞く」「話し声が聞こえる」のように、音や声などを自然に耳に入ってくること。
聴くは、「音楽を聴く」「講義を聴く」「国民の声を聴く」のように、積極的に耳を傾けることを表
します。

********************************************************************************************************************************************
キャリア・アップでは、現在公開研修として、以下の研修で受講生を募集しております。
お席に限りがありますので、是非お早めにお申込ください。

2020年 新人・若手社員研修
詳細は、こちら

新人・若手社員への上手な教え方研修
詳細は、こちら

現在弊社では、

2020年度新人研修公開講座  受付スタート!!

2020年度新人研修公開講座  受付スタート!!

大変お待たせしておりました!!
キャリア・アップでは、以下の2つの講座で、現在受講生募集中です。
いずれもお席に限りがございますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!


★2020年度 新人・若手社員研修

社会人としての「常識」と「基礎力」を高める研修として、多くの企業様にリピートいただいております。

1.「社会人としての常識」
2.好感度が上がる「攻めのマナー」と「守りのマナー」
3.自らの成長を信頼につなげる「報告・連絡・相談」
を重点的にしたカリキュラムで、「指示待ち」から「自発的」人財へと育てます。
多くの実習を盛り込みながら、社会人としての基礎を徹底指導!!
詳しくは以下からお申し込みください。

大変ご好評につき、4月コースは残りわずか4席となっております。3月コースには、まだ余裕がございます。
是非、3月コースへの受講をご検討ください。

https://www.career-up.co.jp/seminar/

新人・若手社員への上手な教え方研修 ~”若手社員”の職場定着率UPのために~ 

せっかく入社してきた新人がすぐに辞めてしまう・・・
若手、新入社員が職場になじめず、孤立しがち・・・
そんなお悩みをお持ちの企業様、必見。
弊社セミナーで、受講者からの関心度NO.1の「4つのタイプ分け診断」を活用し、職場でのコミュニケーションに科学的にアプローチ。
≪効果的な指導のしかた、叱り方≫ ≪社内の報告・連絡・相談≫に焦点を当て、新人(若手社員)を理解しながらもどのように教え、育てるかを学んでいただく研修です。 



詳細は、下記をご確認をください。

https://www.career-up.co.jp/seminar/


多くの皆様からのお申し込みをお待ちしております。

敬語あれこれ

敬語あれこれ

敬語あれこれ

先日、私個人の用事で、金融機関から電話がありました。手続きに書類が必要とのことだったため、その書類を窓口に届けることで話は終わりました。
その際のやり取りで、敬語は難しいなあ、と感じる出来事がありました。

書類を窓口に持ってく、と言うことを話した際、金融機関の担当者はこのように言いました。

「私は外出の予定があるので、窓口の者に○○さんが書類を持ってくることを伝えておきます。窓口の者には、その書類を○×担当者(つまり電話をかけてきているご本人のこと)にお渡しするよう伝えておきます。」

????
何かおかしいぞと思いながら、電話を切りました。

さて、上記の会話の中で、おかしい部分はどこでしょう?

<ポイント1>
(誤)窓口の者に○○さんが書類を持ってくることを伝えておきます。
(正)窓口の者に○○さんが書類をお持ちになることを伝えておきます。
または、窓口の者に○○さんが書類をお持ちになって、ご来店されることを伝えておきます。

この場合、アクションを起こすのは、お客である「私」なので、尊敬語を使います。

<ポイント2>
(誤)その書類を○×担当者(つまり電話をかけてきているご本人のこと)にお渡しするよう伝えておきます。
(正)その書類を○×担当者(つまり電話をかけてきているご本人のこと)に渡するよう伝えておきます。

ここでアクションを起こすのは、窓口担当者が身内である社内の○×担当者に渡すので、尊敬語は使いません。

敬語は、新入社員研修の中でも時間を掛けて伝えているパートですが、やはりそれだけですべてが分かるものではないですね。また、会話の中の敬語の場合、とっさに出てしまうものであることや、見直しなどが出来ないものであるため、間違いなどは往々にして起きるものだと思います。
かといって、間違ったままでいいというわけではないので、そこは日ごろの心構えや積み重ねではないかと思います。

キャリア・アップでは、来春に新しいDVDの発売を予定しております。その中では、敬語に特化したものも発売予定です。
研修だけでは身に着かなかったものを、DVDなどの補足教材で学習していくのも、非常に効果的だと思います。
DVDの発売については、ブログなどでもお知らせしていきます!



Newsレター1月号配信!!

Newsレター1月号配信!!



■「仕事」と「作業」の違いとは何か?



まず、「作業」とは、何か?

「作業」とは、事前に指示されたゴールや期限に向けて、言われたことを言われたままにやる行為だと言えます。勿論、言われたことをしっかりと間違いなくやることは重要です。しかし、言われたとおりにただこなすだけでは、お客様や上司からは「もう少し考えてやって欲しい」と言われるだけです。

 

それに対して、「仕事」とは、何か?

「仕事」とは、指示された相手やお客様に対して、どう行動すればもっとお役に立てるのかを考え行動することです。つまり、「誰か」のために「価値」を新たに生み出す行為なのです。「ありがとう、よく考えてやってくれたね」という言葉につながります。また、更に言うならば、その指示の「背景や目的・理由」を考え、また分からなければ相手に確認してそれから考えて動くのです。

 

 ですから、「仕事の出来る人」は、相手の為に価値を生み出そうと考え、また、その指示の目的や背景の上にその指示があることを意識して動いている人だと思います。常に「言われたことを、正しく間違いがないようにする」のではないのです。また、状況によっては、「指示されていないからやってない」という言い訳や理由になることもありますが、その気持ちをぐっと抑えて、自ら考えて行動している人が「仕事ができる人」だと言えます。

 

指示がないから、マニュニアルがないから、やらない、できない・・・。具体的に言わない上司が悪いといつまでも言っているようでは、その人自身の成長につながりません。また、具体的に指示を出して指導しなくてはならない時期は必ずありますが、だいたい入社して3ヶ月~半年以降は、「自ら考える」という意識は持ちたいものです。

 

■「指示を出さなくても自ら考えられる」チームをつくる!!

皆さんも既にご存じのように、今年の「箱根駅伝」での青山学院大学の優勝は、誰もが話題にした一つだと思います。このチームのメンバーの、厳しい練習と心の鍛錬が実った瞬間とも言えました。選手たち一人ひとり頑張りと強いチームの絆に拍手を送りたい気持ちになりました。


出典 第96回箱根駅伝、2年ぶりに総合優勝を果たした青山学院大学(写真:アフロスポーツ)より



その上で、今回、5回目の優勝に導いた監督である原氏は、このように言っています。「私の理想は、監督が指示を出さなくても部員それぞれがやるべきことを考えて、実行できるチームです。つまり、指示待ち集団ではなく、「考える」集団です、・・・と。また、この「自ら考えて実行できる集団」にするために7,8年かかったようです。まずは、その土壌をつくり、そこからチーム作りへと発展させる。監督の立場であると、すぐに結果を求めたがりますが、「結果を求めずまずは土壌をつくる」、このことを意識したようです。また、この土壌があれば、強いチームに必ずなれるし、監督が変わったとしても「強いチーム」であり続けられると言っていました。つまり、土壌づくりとなる指導者側の「忍耐」と、これをやれば必ずこうなるという「強い信念」を忘れずにいることが重要ですね。あなたは、今年一年、どんな職場、どんなチームに作り上げたいと思いますか?                                    

弊社の今年のスローガンは、

「選ばれる会社になる」「選ばれる自分になる」そして、「感謝を忘れない自分になる」  

です。「やっぱりキャリア・アップさんでないと・・・」「今年は、色々なコンサル会社から選ばせてもらったけど、やっぱりキャリア・アップさんだよね」と言われるよう努力して参りたいと思います。私そしてスタッフ一同共々、どうぞ、宜しくお願い申し上げます。                                    須山より

                                                          

新しい年が始まり、年間の目標設定を作成し始めている企業も多いのではないでしょうか?今月の「やってはいけない」シリーズでは、目標設定について見ていきましょう。

 

<事例> 
花島さんが課長を務める部署でも、会社の目標を基に部署の目標が決まり、いよいよ各個人の業務目標を設定していくことになりました。予め会社、部署の目標の詳細については各課員にミーティングで説明し、それに基づき個人目標を提出し

てもらう様にしました。それを基に個人面談をして、各個人の目標を決定していく予定だったのですが。部下の田河さんが出した目標の一つが、どうも曖昧ではっきりしません。

 

目標:「顧客管理システムのスムーズな導入と運用」

一見問題なさそうな目標ですが、具体的に何をするのか、どうなれば目標達成なのか、この一文だけではよくわかりません。どうすればより良い目標になるのかをみていきましょう。

★ポイント1  具体的に記載しましょう

例えば、スムーズな導入とはどういうことを指すのかです。導入時の技術的なトラブルが発生しないことなのか、または、関連部署としっかり連携してトラブルなく導入することなのか、などです。

★ポイント2  測定可能な目標にしましょう

目標は、できるだけ数値しましょう。数値に置き換えると、効果が計りやすくなります。顧客や利用者からのクレームゼロや、そのために、操作説明会を回開催 出席率90%などです。どうしても数値化できないものは仕方ありませんが、数値化できる場合は出来る限り数値化しましょう。

 

具体的、または測定可能な目標にしようとすると、目標が長くなってしまうという不安もあるでしょう。その場合は、下位目標として、より具体的、測定可能な目標設定を設定するのもOKです。その場合は、実際に業務の中で行うならば、何ができるのかを考えながら記載していきましょう。

上位目標  「顧客管理システムのスムーズな導入と運用」

下位目標   スムーズな導入のため、

  • 操作方法をしっかり把握してもらうために、社員向け説明会を回開催。説明会の出席率は90%以上。
  • 導入スケジュールと各部署での進捗確認のため、週一回、水曜日に担当者で電話会議を行う

 

このほかにも、目標設定のコツとしては、

  • 達成可能なものであること
  • 上位目標(会社や部門の目標)と関連があること
  • 期限があること

などが挙げられます。これらをしっかりと押さえて、

しっかり目標を達成していきたいものですね。個人の目標達成が、会社目標の達成につながります。目標設定はブレークダウン、目標達成はボトムアップでいきたいものです。

                              

 

 


一年の計は元旦にあり

一年の計は元旦にあり

一年の計は元旦にあり

新しい年が始まるとよく耳にするのが、「一年の計は元旦にあり」と言う言葉です。この言葉の意味は、「一年の計画は元旦に立てるべきである」という意味です。
元旦は、一年の最初の日の朝のことで、「計」という漢字には、計画という意味があります。つまり、事に当たっては、最初にしっかりとした計画を立ててから臨むことが大切だという意味を持っているのです。

事業、会計年度によるとは思いますが、各企業様でも、年明けに目標設定が行われるところが多いのではないでしょうか?
目標設定については、社内で設定の仕方の周知を行うのもなかなか難しく、各部署に任せているという企業担当者様からの声もよく聞きます。そのため、「目標設定を作れ」と言われても、どう書けばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

キャリア・アップの今月号のニュースレターでは、目標設定についてのコラムも掲載予定です。是非そちらも目標設定の参考になさって下さい。
ニュースレターは、来週発行予定で、弊社HPからも見ていただくことが出来ます。どうぞお楽しみに!

ビジネスニュース

ビジネスニュース

ビジネスニュース

2020年がスタートし10日経過しようとしています。
さて、新年から整った仕事環境にてスッキリと仕事をしたいものです。
本日は、「3定管理」で片付けよう!! をご紹介いたします。
年末大掃除でまだ綺麗に整った職場環境を3定管理で維持させましょう!!

3定管理とは、「定められた位置」に「定められたもの」を「定められた量」置くことです。

「定位」・・・どこに   ●「まず、置く場所を決めます。」

「定品」・・・何が    ●「使う頻度などに応じて何を置くかを決めます。」

「定量」・・・いくつ   ●「スペースなどを考慮して、どのくらいの量を置くかを決めます。」

新年のご挨拶

新年のご挨拶

新年のご挨拶

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

有限会社キャリア・アップは、本日より令和2年の業務を開始いたします。
昨年以上にお客様にご満足いただけるような人材育成サービスをご提供できるよう、代表の須山以下スタッフ一同力を合わせて頑張ってまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。

年末のご挨拶

年末のご挨拶

年末のご挨拶

2019年もあともう少しで終わろうとしています。キャリアアップも、本日で年内の営業を終了いたします。本年も多くの企業様からご用命いただき、また、弊社の研修に高い評価をいただきましたことを大変ありがたく、そして、嬉しく思っております。2020 年にはさらに多くの皆様の能力開発のお手伝いができますよう、代表の須山をはじめスタッフ一同努力して参る所存です。引き続き、皆様のご指導ご鞭撻をいただきますようお願いいたします。

 

新年は、1月6日(月)からの営業となります。新年もフルスロットルでスタートできますよう、しばしエネルギーチャージのお時間をいただきます。年末年始は冷え込む予報が出ております。皆様も体調など崩さむようどうぞご自愛下さい!


全部で1171件中 241-250件を表示

最近の記事

お問い合わせ

TELTEL053-544-4600
FAXFAX053-544-4601

有限会社キャリア・アップ担当:須山由佳子営業時間:9:00~18:00定休日:土曜・日曜・祝日(休日も対応可)

住所:静岡県浜松市中央区楊子町181 ルナルブランF棟

詳細はこちら